|
ことば / 単語 古文単語「おぼし/思し/覚し」の意味・解説【形容詞シク活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
おぼし/思し/覚し
このテキストでは、シク活用の形容詞「 おぼし/思し/覚し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・シク活用
未然形 | おぼしく | おぼしから |
連用形 | おぼしく | おぼしかり |
終止形 | おぼし | ◯ |
連体形 | おぼしき | おぼしかる |
已然形 | おぼしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | おぼしかれ |
■意味1
〜と思われる、〜と見受けられる。
[出典]: かぐや姫の昇天 竹取物語
「その中に王と おぼしき人、家に、『造麻呂、まうで来』と言ふに...」
[訳]:その中には王様と 思われる人が(乗ってましたが)、家に向かって、「造麻呂よ、出てきなさい。」と言うと...
■意味2
こあってほしいと思う、こうありたいと思う。
[出典]: をりふしの移り変わるこそ 徒然草
「 おぼしきこと言はぬは腹ふくるるわざなれば...」
[訳]: こうあって欲しいと思うことを口にしないのは(お腹が膨れるような)気持ちが悪いことなので...
|
|
徒然草,
単語,
形容詞,
シク活用,
竹取物語,
かぐや姫の昇天,
古文単語,
兼好法師,
をりふしの移り変わるこそ,
解説,
意味,
おぼし,
思し,
覚し,
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|