新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「つれづれ/徒然」の意味・解説【名詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
「つれづれ/徒然」の意味・活用・使用例【名詞】

このテキストでは、古文単語「つれづれ/徒然」の意味、解説とその使用例を記しています。

名詞

意味1

することがなく手持ち無沙汰なこと

[出典]児のそら寝 宇治拾遺物語
「これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵のつれづれに...」

[訳]:これも今となっては昔のことですが、比叡山延暦寺に幼い子どもがいました。(寺の)僧たちが、宵の手持ち無沙汰なときに...


意味2

(孤独で)
物思いに沈むこと、しんみりとした寂しい気持ち

[出典]:源氏物語 紫式部
「明け暮れのもの思はしさ、つれづれをもうち語らひて...」

[訳]:日々の物思いや、しんみりした寂しい気持ちを語り合って...


※参照:つれづれなりの意味
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 29,234 pt 
 役に立った数 18 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。