「つれづれ/徒然」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「
つれづれ/徒然」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味1
することがなく手持ち無沙汰なこと。
[出典]:
児のそら寝 宇治拾遺物語
「これも今は昔、比叡の山に児ありけり。僧たち、宵の
つれづれに...」
[訳]:これも今となっては昔のことですが、比叡山延暦寺に幼い子どもがいました。(寺の)僧たちが、宵の
手持ち無沙汰なときに...
■意味2
(孤独で)
物思いに沈むこと、しんみりとした寂しい気持ち。
[出典]:源氏物語 紫式部
「明け暮れのもの思はしさ、つれづれをもうち語らひて...」
[訳]:日々の物思いや、しんみりした寂しい気持ちを語り合って...
※参照:
つれづれなりの意味