ただ/直
このテキストでは、古文単語「
ただ/直」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「ただ」には
・直
・唯/只
の用法があり、それぞれ意味が異なる。ここでは「直」の用法について解説を行う。
※参照:
唯/只の用法
副詞
■意味1
直接に。
[出典]:関白殿二月二十一日に 枕草子
「紅の御衣三つばかりを、ただ御直衣に引き重ねてぞ奉りたる。」
[訳]:紅のお着物三枚ほどを、直接直衣に重ねてお召になっています。
■意味2
(距離的・時間的に)
すぐ、ちょうど。
[出典]:
児のそら寝 宇治拾遺物語
「うれしとは思へども、
ただ一度にいらへむも、 待ちけるかともぞ思ふとて...」
[訳]:嬉しくは思うのですが、
すぐ一度で返事をするのも、(呼ばれるのを)待っていたと(僧たちが)思うかもと...
■意味3
ちょうど〜のようだ、まるで〜のようだ。
[出典]:古今和歌集
「神無月時雨にぬるる紅葉はただ人の袂なりけり」
[訳]:十月の時雨に濡れる紅葉は、まるで悲しみにくれる人の袂のようであったことよ