はじめに
このテキストでは、
土佐日記の一節「
二十七日。大津より浦戸をさして〜」から始まる部分に収録されている歌「
あるものと忘れつつなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける」の現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。
※土佐日記は平安時代に成立した日記文学です。日本の歴史上おそらく最初の日記文学とされています。作者である
紀貫之が、赴任先の土佐から京へと戻る最中の出来事をつづった作品です。
原文
あるものと忘れつつなほ
なき人をいづらと問ふぞ
悲しかりける
ひらがなでの読み方
あるものとわすれつつなほなきひとをいづらととふぞかなしかりける
現代語訳
まだ生きているものだと(死んでしまったことを)忘れてはまた、依然として、亡くなった人(娘)を「どこにいるのか」と尋ねるのは悲しいことであるよ
解説
土佐日記によると、この歌は、高知県の大津から浦戸へと向かう船の中で紀貫之が詠んだものです。
紀貫之は土佐国に国司として赴任中、幼い娘を亡くしました。土佐日記は、任期を終えて土佐国から京都に戻る道中の出来事を日記風につづった作品ですが、京都への思い、そして亡くなった娘への愛情が特に印象的に記されています。この歌は、「
都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり」とともに、土佐日記の中で、娘を亡くしたことが最初に言及された箇所で詠まれた歌です。
死んでしまった娘がまだ生きているものと錯覚して、「どこにいるんだい」と尋ねてしまう親の悲痛な気持ちが表現されています。土佐日記ではこれらの歌の他にも、
・
忘れ貝拾ひしもせじ白玉を恋ふるをだにも形見と思はむ
・
生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ
などのように、娘への思いが込められた歌が多く登場します。
品詞分解
※名詞は省略しています。
ある | ラ行変格活用「あり」の連体形 |
もの | ー |
と | 格助詞 |
忘れ | ラ行下二段活用「わする」の連用形 |
つつ | 接続助詞 |
なほ | 副詞 |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
人 | ー |
を | 格助詞 |
いづら | 代名詞 |
と | 格助詞 |
問ふ | ハ行四段活用「とふ」の連体形 |
ぞ | 係助詞 |
悲しかり | シク活用の形容詞「かなし」の連用形 |
ける | 詠嘆の助動詞「けり」の連体形 |