|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
徒然草『亀山殿の御池に』わかりやすい現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
136,914 views |
『亀山殿の御池に』
このテキストでは、徒然草の一節「亀山殿の御池に」(亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられむとて〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。
原文(本文)
(※1)亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられむとて、大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、掛けたりけるに、おほかた廻(めぐ)らざりければ、とかく直しけれども、つひに廻(まは)らで、いたづらに立てりけり。
さて、宇治の里人を召して、こしらへさせられければ、やすらかに結ひて参らせたりけるが、思ふやうに廻りて、水を汲み入るゝ事めでたかりけり。
万(よろづ)に、その道を知れる者は、やんごとなきものなり。
【受験問題でよく見かける英文法まとめ】
現代語訳(口語訳)
(後嵯峨天皇が、)亀山殿のお池に、大井川の水を引き入れなさろうとして、大井の住民に命じて、水車をお造らせになった。多くの金銭をお与えになって、数日かけてこしらえあげて、(水車を川に)かけたところ、まったくまわらなかったので、あれこれと直してみたけれど、最後までまわることはなく、(水車は)むだに立っているだけであった。
そこで、(水車で有名な)宇治の里の人をお呼びになって、(水車を)造らせなさったところ、(彼らは)たやすく(水車を)組み立てて献上したのだが、(その水車は)思うように回り、(亀山殿に)水を汲み入れることが見事であった。
すべてのことに(言えるが)、その道を理解している人は、尊いものだ。
品詞分解
※品詞分解:徒然草『亀山殿の御池に』の品詞分解(動詞・助動詞など)
単語
(※1)亀山殿 | 後嵯峨天皇が営んだ離宮。人の名前ではない。 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語『祇園精舎・冒頭』(祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり)のわかりやすい現代語訳
>
発心集『数寄の楽人(時光茂光の数寄天聴に及ぶ事)』の現代語訳・口語訳と解説
>
宇治拾遺物語 『空を飛ぶ倉』(信貴山縁起絵巻の一説) わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『花は盛りに』(望月の隈なきを千里の外まで〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『家居のつきづきしく』の現代語訳・文法解説
>
最近見たテキスト
徒然草『亀山殿の御池に』わかりやすい現代語訳と解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング