更新日時:
|
|
物質の溶解度について |
|
著作名:
Shinobu
165,349 views |
以前のテキストでは、溶液や溶質、溶媒とはどういうものかということについて説明しました。今回は、物質の溶け方に関して説明していきたいと思います。
溶けるということは、物質が溶媒の中で拡散して、均一になることでしたね。
ところが、溶液は一定以上を超えると物質が溶けなくなります。
つまり、ほとんどの物質には溶ける量に限界があるんです。
物質が溶ける限界は、溶質や溶媒の性質、更に温度によって変わってきます。
ある温度で、特定の物質を溶媒に溶かしていったときに、これ以上溶けないという状況に達しますが、これを飽和といいます。
飽和状態になった溶液のことを飽和溶液といい、これ以上物質を溶かすことができなくなります。
また、溶液が飽和状態になったとき、溶質の質量を、その物質の溶媒に対する溶解度といいます。
溶解度は基本的に、溶媒100gに対して飽和した溶質のグラム数で表します。
ちょっと例を見てみましょう。
物質\温度 | 0℃ | 20℃ | 40℃ | 60℃ | 80℃ | 100℃ |
砂糖 | 179g | 204g | 238g | 287g | 362g | 487g |
塩 | 35.7g | 36.0g | 36.6g | 37.3g | 38.4g | 39.8g |
このように、物質によってまったく異なる溶け方をするんですね。
ちなみに、例えば100℃で487g溶ける砂糖の飽和水溶液の温度が下がると、溶解度は温度と共に減って、また物質が現れます。これを結晶といいます。
ここで物質の溶解度に関する問題を解いてみましょう!
問題:ある物質が、水100gに対して20℃で40g、30℃で50gまで溶けるとします。
(1)この物質の20℃の飽和水溶液は何%でしょう。(小数点以下を四捨五入)(2)30℃の飽和水溶液300gを20℃に冷やすと、何gの結晶ができるでしょう。 |
まず(1)からやってみましょう。
水(溶媒)が100gで、溶質が20℃で40gですね。
濃度の公式覚えていますか?
濃度(%)=溶質の質量(g)÷ 溶液の質量(g)×100
式に当てはめてみましょう。
このように飽和水溶液は四捨五入して28.6%でした。
次に(2)です。
結晶が出てきましたね。
30℃で水(溶媒)100gに、溶質50gまで溶けるので、飽和水溶液は150gだと考えられますね。
30℃から20℃に冷やすということは、溶液に溶ける限界が50gから40gに減ってしまいます。
つまり、
となります。
しかしこの問題では、飽和水溶液は300gとあります。
つまり、
150:10=300:X
X=10×300÷150
X=20g
となります。
この問題では20gの結晶ができますね。
飽和水溶液の問題も、理解しておくとあとで便利です。しっかり覚えましょうね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
簡単!濃度計算のキホン
>
固体・液体・気体 それぞれの特徴とは?
>
砂糖水の不思議~溶液って何??~
>
空気には何が含まれているでしょうか?
>
水素の作り方と集め方
>
酸性雨はどうやってできるのでしょうか
>
簡単!濃度計算のキホン
>
最近見たテキスト
物質の溶解度について
10分前以内
|
>
|