亀山殿の御池に
このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中の『亀山殿の御池に』(亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられむとて〜)の品詞分解を行っています。
※現代語訳:
徒然草『亀山殿の御池に』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
亀山殿 | ー |
の | 格助詞 |
御池 | ー |
に、 | 格助詞 |
大井川 | ー |
の | 格助詞 |
水 | ー |
を | 格助詞 |
まかせ | サ行下二段活用「まかす」の未然形 |
られ | 尊敬の助動詞「らる」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
とて、 | 格助詞または、格助詞「と」+接続助詞「て」 |
大井 | ー |
の | 格助詞 |
土民 | ー |
に | 格助詞 |
仰せ | サ行下二段活用「おほす」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
水車 | ー |
を | 格助詞 |
造ら | ラ行四段活用「つくる」の未然形 |
せ | 使役の助動詞「す」の未然形 |
られ | 尊敬の助動詞「らる」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
多く | 形容詞・ク活用「おほし」の連用形 |
の | 格助詞 |
銭 | ー |
を | 格助詞 |
賜ひ | ハ行四段活用「たまふ」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
数日 | ー |
に | 格助詞 |
営み出だし | サ行四段活用「いとなみいだす」の連用形 |
て、 | 接続助詞 |
掛け | カ行下二段活用「かく」の連用形 |
たり | 完了の助動詞「たり」の連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 |
に、 | 接続助詞 |
おほかた | 副詞 |
廻ら | ラ行四段活用「めぐる」の未然形 |
ざり | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
とかく | 副詞 |
直し | サ行四段活用「なほす」の連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」の已然形 |
ども、 | 接続助詞 |
つひに | 副詞 |
回ら | ラ行四段活用「まはる」の未然形 |
で、 | 接続助詞 |
いたづらに | 形容動詞・ナリ活用「いたづらなり」の連用形 |
立て | タ行四段活用「たつ」の已然形 |
り | 存続の助動詞「り」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |