くむ/組む
「くむ」には
・組む
・汲む/酌む
などの用法があるが、ここでは「組む」についてみていく。
マ行四段活用
未然形 | くま |
連用形 | くみ |
終止形 | くむ |
連体形 | くむ |
已然形 | くめ |
命令形 | くめ |
■意味1:自動詞
相手に組討する、組み付く、取っ組み合う。
[出典]:
能登殿最期 平家物語
「さては大将軍に
組めごさんなれ。」
[訳]:それでは大将軍(源義経)に
組討てというのだな。
■意味2:他動詞
(糸などを交互にからませて)
織る、編む、交差させる。
[出典]:宇津保物語
「青葛を大きなる籠に組みて...」
[訳]:青葛(のつる)を大きな籠に編んで...
■意味3:他動詞
(糸などを交互にからませて)
組み合わせて作る、築く、構築する。
[出典]:方丈記
「土居をくみ、うちおほひを葺きて...」
[訳]:土台を築き、簡単な屋根を覆いかぶせて...