新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「のく/退く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
のく/退く

ALT

「のく」には
①カ行四段活用
②カ行下二段活用
の用法がある。

また、「しりぞく/退く」、「そく/退く」、「しぞく/退く」などとは意味が異なるので注意。
①カ行四段活用

未然形のか
連用形のき
終止形のく
連体形のく
已然形のけ
命令形のけ


意味1:自動詞

間が離れる、間隔をおく、離れる

[出典]能登殿最期 平家物語
「...判官かなはじとや思はれけん、長刀脇にかい挟み、味方の船の二丈ばかり退いたりけるに、ゆらりと飛び乗りたまひぬ。」

[訳]:義経は対等に戦えないとお思いになったのだろうか、長刀を脇に挟み込んで、味方の船で6メートルほど離れていたのに、ひらりと飛び乗りなさる。

※「退い」は「のく」の連用形「のき」のイ音便。


意味2:自動詞

立ち去る、退く、どく

[出典]:手習 源氏物語
「もの狂ほしきまで、けはひも聞こえぬべければ、退きぬ。」

[訳]:(浮舟が尼僧になったことを見た中将は)気が変になりそうで、(悲しんでいるこちらの)気配も(浮舟に)気づかれてしまいそうだったので、(その場を)立ち去った。


意味3:自動詞

地位を離れる、地位を退く、辞退する、身を引く、手を切る

[出典]:師尹 大鏡
「帥をばのかせたまひて...」

[訳]:大宰の帥の地位を退かれて...


②カ行下二段活用

未然形のけ
連用形のけ
終止形のく
連体形のくる
已然形のくれ
命令形のけよ


意味1:自動詞

取り除く、どかす

[出典]:万づのことよりも 枕草子
「立てる車どもを、ただのけのけさせて...」

[訳]:(その場に)止めてある車を、どんどんどかして...


意味2:補助動詞

〜してしまう、〜し果たす

※中世以降の用法。
[出典]:丹波与作待夜の小室節 近松門左衛門
「つひ死んでのけました。」

[訳]:そのまま死んでしまいました。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 7,737 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。