伊勢物語『小野の雪』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
伊勢物語の第八十三段、「
小野の雪」(
昔、水無瀬に通ひ給ひし惟喬親王、例の狩りしにおはします供に〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
一方、惟喬親王は実在した人物で、天皇の第1後継者だったのですが、後ろ盾が弱かったために天皇になることができなかった人です。出家して雪の多く降る土地に引っ越したというのは、天皇となれなかった失意があったからかもしれません。
原文
昔、水無瀬に
通ひ給ひし惟喬親王(これたかのみこ)、例の狩りしに
おはします供に、 馬の頭なる翁
つかうまつれり。
日ごろ経て、
宮に帰り給うけり。 御
送りして、
とく往(い)なむと思ふに、大御酒給ひ、禄給はむとて、
(※1)つかはさざりけり。 この馬の頭、
心もとながりて、
と詠みける。時は三月の
(※2)つごもりなりけり。親王、
(※3)大殿ごもらで明かし給うてけり。
かくしつつ
まうでつかうまつりけるを、
思ひのほかに、御髪下ろして給うてけり。 正月に拝み奉らむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと
高し。
しひて御室にまうでて拝み奉るに、
つれづれといともの悲しくて
おはしましければ、
やや久しく(※4)候ひて、
いにしへのことなど
思ひ出で聞こえけり。
さても候ひ
(※5)てしがなと思へど、公事どもありければ、
(※6)え候はで、夕暮れに帰るとて、
忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや雪踏み分けて君を見むとは
※
歌の解説
とてなむ泣く泣く来にける。
現代語訳
昔、水無瀬(の離宮)に通いなさった惟喬親王が、いつものように狩りをしにお出かけになる供に、 馬の頭である老人がお仕え申し上げた。何日か経って、御殿にお帰りになった。(馬の頭は惟喬親王を)お見送りして、早く帰ろうと思うのだが、(惟喬親王が)お酒を下さり、褒美を下さろうとして、行かせてくださらなかった。この馬の頭は(帰りの許可が出るのを)待ち遠しく思って、
枕にするといって草を引き寄せて結ぶ(旅寝する)わけにはいきません。秋のような(長い)夜をあてにすることはできませんから。
※
歌の解説
と詠みました。時は3月の末の頃のことでした。親王は、おやすみにならずに(夜を)明かしてしまわれました。
(馬の頭は)このようにしながら参上しお仕え申し上げていたのですが、思いがけなく、(惟喬親王は)髪をそって出家なさってしまいました。(馬の頭が)正月に(惟喬親王のお顔を)拝み申し上げようと思って、小野に参上したところ、(小野は)比叡山のふもとなので、雪がたいそう高く積もっています。(雪の中)無理に(惟喬親王の)御庵室に参上して拝み申し上げたところ、(惟喬親王は)しんみりと大変悲しげな様子でいらっしゃったので、かなり長時間(その場所に)お仕え申し上げて、昔のことなどを思い出し(てお話し)申し上げました。(馬の頭は)そのままお側にお仕えし申し上げたいとは思うのですが、朝廷でのお勤めがあったので、とてもお側にいることはできずに、夕暮れに帰るということで、
(あなた様が出家されたという現実を)ふと忘れて、夢なのではないかと思います。(ご出家なさる前に)思ったことがあったでしょうか(いや思いもしませんでした)。雪を踏み分けて(このようなところで)あなた様にお目にかかることになろうとは。
※
歌の解説
と(詠んで)、泣く泣く(都に帰って)来たのでした。
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説