新規登録
ログイン
308,926,164 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
伊勢物語
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
2
3
4
次
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを〜) わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『芥川・白玉か』 このテキストでは、伊勢物語の一節、『芥川』の「昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。書籍によっては...
(全て読む)
伊勢物語『東下り・三河』(昔、男ありけり〜)のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『東下り・三河』 このテキストでは、伊勢物語の9段「東下り」の「昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 ...
(全て読む)
伊勢物語 『初冠』のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『初冠』 このテキストでは、伊勢物語の第1段「初冠」(昔、男初冠して、平城の京、春日の里に〜)の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 [ad 001] ※伊勢物語は平安時代初...
(全て読む)
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
国風文化の台頭 10世紀になると、貴族を中心とする文化が起こりました。これを国風文化と言います。 平仮名と片仮名の普及 国風文化を代表するものに、平仮名や片仮名を使った文学作品があります。 平仮...
(全て読む)
伊勢物語『芥川・白玉か』(昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜)の品詞分解
芥川(白玉か) このテキストでは、伊勢物語の一節『芥川』(昔、男ありけり。女の、え得まじかりけるを〜)の品詞分解を記しいます。書籍によっては「白玉か」と題するものもあるようです。 [ad 001...
(全て読む)
伊勢物語『東下り・三河国編』(昔、男ありけり〜)の品詞分解
伊勢物語『東下り(三河国編)』 このテキストでは、伊勢物語の一節「東下り(三河国編)」(昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして〜)の品詞分解を記しています。 [ad 001] ※現...
(全て読む)
伊勢物語『筒井筒』(昔、田舎わたらひしける人の〜)わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『筒井筒』 このテキストでは、伊勢物語の23段「筒井筒」の「昔、田舎わたらひしける人の子ども〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。3回にわけて解説していますが、こ...
(全て読む)
伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『東下り(すみだ河編)』 このテキストでは伊勢物語の9段「東下り・隅田川」の「なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています...
(全て読む)
伊勢物語『筒井筒』(さて、年ごろ経るほどに〜)わかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『筒井筒』 このテキストでは、伊勢物語の23段「筒井筒」の「さて、年ごろ経るほどに〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。3回にわけて解説していますが、このテ...
(全て読む)
伊勢物語『東下り・駿河国』(行き行きて、駿河の国に〜)のわかりやすい現代語訳と解説
伊勢物語『東下り・駿河国』 このテキストでは、伊勢物語の9段「東下り(駿河国編)」の「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。 ※前回:...
(全て読む)
前
1
2
3
4
次
知りたいことを検索!
デイリーランキング
詩のタイプ(叙情詩・叙景詩・叙事詩)
簡単な導関数の求め方・例題
「説く」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
4
"朱子学"-江戸初期における学問
5
古文単語「すつ/捨つ/棄つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
6
ifを省略できる仮定法の表現
7
「耳朶」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
8
聖徳太子が随と対等な立場を示した理由
9
2の1/2乗!?
10
源氏物語『須磨の秋(前栽の花、いろいろ咲き乱れ〜)』の品詞分解(助動詞など)