新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

高校古文『駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり』わかりやすい現代語訳と品詞分解

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
はじめに

このテキストでは、伊勢物語の9段『東下り』そして『新古今和歌集』に収録されている歌「駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人に逢はぬなりけり」の現代語訳・口語訳と解説(序詞など)、そして品詞分解をしています。



原文

駿河なる 宇津の山べの うつつにも 夢にも人に 逢はぬなりけり

ひらがなでの読み方

するがなる うつのやまべの うつつにも ゆめにもひとに あはぬなりけり

現代語訳

駿河にある宇津の山のほとり(に来ていますが)、(その「うつ」という名のように)現実でも夢の中でも(あなたに)逢わないことですよ。

解説

この歌の作者は在原業平です。新古今和歌集の詞書によると、東国への旅の道中、駿河の宇津で出会った顔見知りの人に、都に残してきた愛しい人のもとに届けてほしいと託した歌とされています。

当時は、夢に恋しい人が現れないのはその人が自分のことを思ってくれていないからだと考えられており、「あなたは私のことを忘れしまい、思ってくれていないのですね」というメッセージが詠み込まれています。

主な技法・単語解説

序詞

第一句と第二句は、「宇津」と「うつつ」を導く序詞。

単語

宇津の山現在の静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷と藤枝市岡部町岡部坂下の境にある峠
うつつここでは「目が覚めている状態、現実」の意味で訳す


品詞分解

※名詞は省略しています。


駿河
なる存在の助動詞「なり」の連体形
宇津
格助詞
山べ
格助詞
うつつ
格助詞
係助詞
格助詞
係助詞
格助詞
あはハ行四段活用「あふ」の未然形
打消の助動詞「ず」の連体形
なり断定の助動詞「なり」の連用形
けり詠嘆の助動詞「けり」の終止形

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 85,478 pt 
 役に立った数 229 pt 
 う〜ん数 36 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。