新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

伊勢物語『狩りの使ひ』の現代語訳と文法解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
伊勢物語『狩りの使ひ』の原文・わかりやすい現代語訳と解説

このテキストでは、伊勢物語の一節『狩りの使ひ』のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



伊勢物語とは

伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。


原文(本文)

昔、男ありけり。その男、伊勢の国に狩りの使ひに行きけるに、かの伊勢の斎宮なりける人の親、
「つねの使ひよりは、この人よくいたはれ。」

と言ひやれりければ、親の言なりければ、いとねむごろにいたはりけり。朝には狩りに出だし立ててやり、夕さりは帰りつつ、そこに来させけり。かくて、ねむごろにいたつきけり。


二日といふ夜、男、われて
「逢はむ。」

と言ふ。女もはた、いと逢はじとも思へらず。されど、人目しげければ、え逢はず。使ひざねとある人なれば、遠くも宿さず。女の閨近くありければ、女、人をしづめて、子一つばかりに、男のもとに来たりけり。男はた、寝られざりければ、外の方を見いだしてふせるに、月のおぼろなるに、小さき童を先に立てて、人立てり。男いとうれしくて、わが寝る所に率て入りて、子一つより丑三つまであるに、まだ何ごとも語らはぬに帰りにけり。男いとかなしくて、寝ずなりにけり。




つとめて、いぶかしけれど、わが人をやるべきにしあらねば、いと心もとなくて待ちをれば、明け離れてしばしあるに、女のもとより、詞はなくて、
君や来しわれや行きけむ思ほえず夢かうつつか寝てか覚めてか

男、いといたう泣きて詠める、
かきくらす心の闇に惑ひにき夢うつつとは今宵さだめよ

と詠みてやりて、狩りに出でぬ。


野に歩けと、心はそらにて、今宵だに人しづめて、いととく逢はむと思ふに、国守、斎宮頭かけたる、狩りの使ひありと聞きて、夜ひと夜、酒飲みしければ、もはら逢ひごともえせで、明けば尾張の国へ立ちなむとすれば、男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。



夜やうやう明けなむとするほどに、女方より出だす杯の皿に、歌を書きて出だしたり。取りて見れば、
徒歩人の渡れど濡れぬえにしあれば

と書きて、末はなし。その杯の皿に続松の炭して、歌の末を書きつぐ。
また逢坂の関は越えなむ

とて、明くれば尾張の国へ越えにけり。

斎宮は水尾の御時、文徳天皇の御女、惟喬親王の妹。





現代語訳(口語訳)

昔、男がいました。その男が、伊勢の国に狩りの使いとして行ったところ、あの伊勢の斎宮であった人の親が、
「いつもの使いより、この人をよくもてなしなさい。」

と言ってやったので、親の言いつけなので、(伊勢の斎宮は使いの人を)たいそう手厚くもてなしました。朝には(準備をして男を)狩りに送り出し、夕方は帰ってくると、そこ(自分の部屋)来こさせたのでした。こうして、大切に世話をしたのでした。



(男が伊勢に来てから)二日目という夜に、男が、無理に
「(夜に)逢おう。」

と言います。女もまた、それほど逢うまいとは思っていません。しかしながら、人目が多くてうるさいので、逢うことができずにいます。(男は)正使な人なので、離れた建物へも宿めることはありません。(男が泊まっている部屋は)女の寝室の近くであったので、女は、人を寝静まらせてから、午後十一時から十一時半ごろに、男のところにやってきました。男もまた、寝付けなかったので、外の方を見ながら横になっていたのですが、月がおぼろげであるところに、小さい子どもを先導させて、人が立っています。男はとてもうれしくて、自分が寝ている所に(女を)連れて入り、午後十一時ごろから午前二時頃まで(一緒に)いたのですが、まだ何事も親しく語り合わないうちに(女は)帰ってしまいました。男はたいへん悲しく思い、寝ずにいました。



早朝、気がかりであるのですが、自分の所の人を(使いに)やれるものではないので、たいそうじれったく待っていたところ、夜がすっかり明けてしばらくしたときに、女のもとから、(手紙が届きました)。(手紙には)言葉はなくて、
あなたが来たのでしょうか、私が行ったのでしょうか。わかりません。夢なのか現実のことなのか、寝ていたのか、目が覚めていたのか

(と歌がありました。)(これを読んだ)男が、たいそう激しく泣いて詠んだ歌
悲しみにくれる心の迷いに途方にくれてしまいました。夢か現実なのかは今宵(私の部屋に来て)決めてください

と詠んで、(男は)狩りにでかけました。



野を歩いても、心は上の空で、せめて今宵だけでも人を静めてから、とにかく早く逢おうと思っていると、伊勢の国主で斎宮頭を兼任している人が、狩りの使いがあると聞いて、一晩中、宴会を催したので、まったく逢うこともできずに、夜が明けると尾張の国に出発しようとするので、男も人知れず血の涙を流すのですが、逢うことはできないでいます。

夜はだんだんと明けようとしている頃に、女の方から出す杯の皿に、歌を書いて出してきました。(男が)とって見ると、
人が歩いてわたっても濡れないほどの浅い江、それほどの浅い縁なので

と書いてあり、下の句はありません。(男は)その杯の皿に、たいまつの炭を使って、歌の下の句を書き足します。
また逢坂の関を越えてきましょう

といって、夜が明けると(男は)尾張の国へ越えて帰っていったのでした。


斎宮は清和天皇のご時世、文徳天皇の御息女で、惟喬親王の妹君です。

次ページ:品詞分解と単語・文法解説

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 古典B 古文編』 桐原書店
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 163,505 pt 
 役に立った数 267 pt 
 う〜ん数 45 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。