伊勢物語『東下り・三河の原文・現代語訳と解説』
このテキストでは、
伊勢物語の9段「
東下り」の「
昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
参照:駿河編
東下り『駿河編』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)の現代語訳と解説
参照:すみだ河編
東下り『すみだ河編』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)の現代語訳と解説
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
原文(本文)
昔、男
ありけり。その男、身を
えうなきものに
思ひなして、京にはあらじ、東の方に
住むべき国
求めにとて行きけり。
もとより友とする人、ひとりふたりして、行きけり。道
知れる人も
なくて
惑ひ行きけり。
三河の国、八橋といふ所に
いたりぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の
蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるに
よりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に
下り居て、
(※1)餉(かれいひ)
食ひけり。その沢に、
(※2)かきつばたいと
おもしろく咲きたり。それを
見て、ある人の
いはく、
「かきつばたといふ五文字を、句の上に
据ゑて、旅の心を
詠め」
といひければよめる。
(※3)から衣 着つつなれにし
つましあれば
はるばるきぬる
旅をしぞ思ふ
※
歌の解説
と詠めりければ、
みな人、餉の上に涙
落として、
ほとびにけり。
※つづき:
伊勢物語『駿河編』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)
現代語訳・口語訳
昔、男がいました。その男は、わが身を必要のない者と思い込んで、京にはおるまい、東の方で住むのに適した国を探すためにと思って出かけました。以前から友人としている人、一人二人と一緒に出かけました。(一行には東国への)道を知っている者はいなく、迷いながら行ったのでした。
(ほどなくして)三河の国の八橋というところに行き着きました。そこを八橋といったのは、水が流れる川が八方に分岐しているので、橋を八つ渡してあることに基いて、八橋といったのでした。(一行は)その沢のほとりの木の陰に(馬から)下りて座り、乾飯(米を乾燥させたもの)を食べました。その沢には、かきつばたがたいそう素晴らしく咲いていました。それを見て、(一行の中の)ある人が言うことには、
「かきつばたという5文字を和歌の(5・7・5・7・7の)各句の頭文字に置いて旅の気持ちを詠みなさい。」
と言ったので詠む(歌)。
(何度も着て身になじんだ)唐衣のように、(長年なれ親しんだ)妻が(都に)いるので、(その妻を残したまま)はるばる来てしまった旅(のわびしさ)を、しみじみと思うことです。
※
歌の解説
と詠んだので、みな、乾飯の上に涙を落としたので、(乾飯は)ふやけてしまいました。
※つづき:
東下り『駿河編』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)
■次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題