新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)のわかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
伊勢物語『東下り(すみだ河編)』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは伊勢物語の9段「東下り・隅田川」の「なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に〜」から始まる部分の原文、現代語訳・口語訳とその解説を記しています。





※参照:伊勢物語『東下り(三河国編)』(昔、男ありけり。その男〜)の現代語訳

※参照:伊勢物語『東下り(駿河編)』(行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜)の現代語訳


伊勢物語とは

伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。


原文(本文)

なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなるあり。それをすみだ河といふ。







その河のほとりに(※1)むれゐて、思ひやれ(※2)かぎりなく遠くも来にけるかなと、わびあへるに、渡守、

はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」


といふに、乗りて渡らむとするに、皆人(※3)ものわびしくて、京に、思ふ人なきにしもあらず。さるをりしも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。







(※4)渡守に問ひければ、

「これなむ都鳥」


といふを聞きて、

名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありなしやと

歌の解説


よめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

ALT






現代語訳(口語訳)

さらに進んで行くと、武蔵の国と下総の国の間に、たいそう大きな川があります。それを隅田川と言います。その川のほとりで群がり座って、(都へと)はるかに思いをはせると、果てしなく遠くまできたものだなあと、(皆で)一緒に気弱になっているところ、川の渡し舟の船頭が、





「はやく船に乗れ。日も暮れてしまう。」


と言うので、(船に)乗って渡ろうとするのですが、皆なんとなく悲しくて、都に恋しく思う人がないわけではないのです。そんな折も折、白い鳥で、くちばしと脚が赤い、鴨ぐらいの大きさであるのが、水面を気ままに動きまわりながら魚を食べています。都では目にしない鳥なので、皆(この鳥のことを)知りません。船頭に尋ねてみると

「これは都鳥だ。」


と言うのを聞いて、(男が)



「都」という名を持っているのなら、(都の事情に詳しいであろうから)さあ尋ねよう、都鳥よ。私が恋い慕う人は無事でいるのかいないのかと。

歌の解説


と詠んだので、船に乗っている人は一人残らず泣いてしまいました。

次ページ:品詞分解・単語とテストに出題されそうな問題

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Tunagari_title
・伊勢物語『東下り・すみだ河』(なほ行き行きて、武蔵の国と〜)のわかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 国語総合』 桐原書店
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 496,400 pt 
 役に立った数 915 pt 
 う〜ん数 73 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!