伊勢物語『さらぬ別れ』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
伊勢物語、第八十四段の一節、「
さらぬ別れ」の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。タイトルの「
さらぬ別れ」ですが、これは、
避けることのできない、永遠の別れ、すなわち
死別のことを意味します。
伊勢物語とは
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、
在原業平がモデルではないかと言われています。
原文
昔、男あり
(※1)けり。身は
いやしながら、母
(※2)なむ宮なりける。その母長岡といふ所に
住み給ひけり。子は京に宮仕へしければ、
まうづとしけれど、
しばしば(※3)えまうでず。ひとつ子にさへありければ、いと
(※4)かなしうし給ひけり。
さるに、
(※5)しはすばかりに、
(※6)とみの事とて、御ふみあり。
おどろきて見れば、歌あり。
かの子、
いたううちなきて
よめる。
世の中にさらぬ別れのなくもがな千代もといのる人の子のため
※
歌の解説
現代語訳
昔、ある男がいました。身分は低いものの、(男の)母は皇女でした。その母親は長岡という所に住んでいらっしゃいました。子どもは京都で宮仕えをしていたので、(母親に会いに長岡に)参上しようとはしたのですが、たびたびはとても参上することができずにいます。(その男は)一人っ子であったので、(母親は)たいそう(男のことを)おかわいがりなされていました。すると、12月ごろに、急用の事といって(母親から男のもとに)お手紙がありました。(男は)びっくりして(手紙を)見ると、(手紙には)歌が(書いて)あります。
年をとると避けられない別れ(死別)ということもあるというので、よりいっそう会いたいと思われるあなたですよ
この子は、ひどく泣いて、(返事に)歌を詠みました。
世の中には死の別れがなければよいのに。(親が)千年も(生きてほしい)と祈る子どものために
■次ページ:品詞分解と単語・文法解説