はじめに
このテキストでは、
新古今和歌集に収録されている歌「
道の辺に清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ」の原文、現代語訳(口語訳)、解説と品詞分解を記しています。
※新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
道の辺に清水流るる柳陰 しばしとてこそ立ちどまりつれ
ひらがなでの読み方
みちのべに しみずながるる やなぎかげ しばしとてこそ たちどまりつれ
現代語訳
道中で、清水が流れ出ている柳の小陰があった。少しそこで休もうと思ったら、あまりにも心地がよくて長居をしてしまったよ。
解説
この歌は、平安時代から鎌倉時代の僧、
西行によって詠まれたものです。「夏の暑い日ざしの中を歩いていると、涼しそうな柳の木陰をみつけたので、ついつい長居をしてしまったなぁ」と、まさに夏らしい情景が目に浮かんでくる、そんな歌ですね。
「しばしとて
こそ立ちどまり
つれ」の「こそ~つれ」は
係り結びとなっています。
「ぞ・なむ・や・か」の係助詞は連体形と結びつき、「こそ」は已然形と結びつくので、「つれ」は已然形となります。
西行
西行は、俗世間を捨てた僧のはずなのに、人の心にストレートに共感が飛び込んでくるような感情的な歌を多く残しています。例えば次の歌です。
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ
※
歌の解説
「
出家して人の感情を捨てたにもかかわらず、鴫が飛び立つ沢をみていたら、なんとも言えない感動が心にわいてきたよ」と、俗世間を捨てたはずの西行が、このように感情的な歌を詠んでいるというところがこの歌の最大のだいご味です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
道 | ー |
の | 格助詞 |
辺 | ー |
に | 格助詞 |
清水 | ー |
流るる | ラ行下二段活用「ながる」の連体形 |
柳陰 | ー |
しばし | 副詞 |
とて | 格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」 |
こそ | 係助詞 |
立ちどまり | ラ行四段活用「たちどまる」の連用形 |
つれ | 完了の助動詞「つ」の已然形 |