はじめに
ここでは、徒然草の第29段「静かに思へば」の現代語訳と文法解説をしています。
原文
静かに思へば、
よろづに過ぎにし方の恋しさのみ
ぞせんかたなき。
人
静まりて後、長き夜の
すさびに、何となき具足
とりしたため、残し置かじと思ふ
反古など破り棄つる中に、亡き人の手習ひ、絵
かきすさびたる、見出でたるこそ、ただ、その折の心地すれ。
このごろある人の文だに、久しくなりて、いかなる折、いつの年なりけんと思ふは、
あはれなる ぞかし。手馴れし具足なども、心もなくて変はらず久しき、いと悲し。
現代語訳
静かに物事を考えていると、あれこれと過ぎ去ってしまったことに対する恋しさばかりはどうしようもない。
人が寝静まって後、長い夜の慰みに、特にどうということもない身の回りの道具をきちんと整理して、残しておきたくない書き損じの手紙などを破り捨てていると、その手紙の中に亡くなってしまった人の書いた文字や気ままに描いた絵が見つかったときなどにそのような感じがする。
今生きている人からもらった手紙でも、だいぶ前にもらった物は、この手紙はどんな時、どの年にもらったものだろうかと思うのは、物寂しいことよ。使い慣れた道具などでも、心がなく当時のままの状態であることは、とても悲しいことだ。
品詞分解
品詞分解はこちら
『静かに思へば』の品詞分解
単語・文法解説
よろづに | あれこれと |
ぞ~なき | ぞ+連体形で係り結びの法則。「なき」は「なし」の連体形 |
すさび | もてあそび |
具足 | 所持品・身の回りの品 |
とりしたたむ | きちんと整理する |
反古 | 書き損じの手紙 |
かきすさぶ | 気ままに |
あはれなり | 物寂しい・しみじみと心打たれる |
ぞかし | ~なことだよ |