いやし/卑し/賎し
このテキストでは、シク活用の形容詞「
いやし/卑し/賎し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・シク活用
未然形 | いやしく | いやしから |
連用形 | いやしく | いやしかり |
終止形 | いやし | ◯ |
連体形 | いやしき | いやしかる |
已然形 | いやしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | いやしかれ |
■意味1
身分が低い、地位が低い。
[出典]:
竹取物語
「世界の男、
あてなるも
いやしきも、いかでこのかぐや姫を、得てしがな、見てしがなと...」
[訳]:世の中の男たちは、
身分が上の者も
下の者も、どうにかしてかぐや姫を手に入れたい、妻にしたいと...
■意味2
下品である、品性が劣っている。
[出典]:
枕草子 清少納言
「ただ文字一つに、あやしう、あてにも
いやしうもなるは、いかなるにかあらむ。」
[訳]:ただ文字の一つで、不思議なことに、上品にも
下品にもなるのは、どういうわけでしょうか。
■意味3
みすぼらしい、貧しい。
[出典]:
竹取物語
「かぐや姫は、罪をつくり給へりければ、かく
いやしきおのれがもとに、しばしおはしつるなり。」
[訳]:かぐや姫は、(天界で)罪をお作りになったので、このように
みすぼらしいお前のところにしばらくの間いらっしゃったのだ。
■備考
「いやしう」は「いやし」の連用形のウ音便。