「たえいる/絶え入る」の意味・活用・使用例【ラ行四段活用】
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「
たえいる/絶え入る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ラ行四段活用
未然形 | たえいら |
連用形 | たえいり |
終止形 | たえいる |
連体形 | たえいる |
已然形 | たえいれ |
命令形 | たえいれ |
■意味1:自動詞
気絶する、気を失う。
[出典]:
すける物思ひ 伊勢物語
「『出でて往なばたれか別れの難からむありしにまさる今日は悲しも』と詠みて、
絶え入りにけり。」
[訳]:「(女性が自ら)出て行ったのならば、誰が別れ難いと思いましょうか。(しかしそうではないので)今までにまさって、今日は悲しいことですよ」と詠んで、
気を失ってしまいました。
■意味2:自動詞
死ぬ、息絶える。
[出典]:葵 源氏物語
「内裏に御消息聞こえたまふほどもなく絶え入りたまひぬ。」
[訳]:宮中にいらっしゃる方々にお知らせ申し上げなさる間もなく、(葵の上は)息が絶えておしまいになりました。