大垣
このテキストでは、松尾芭蕉の書いた奥の細道の中の「大垣」(露通もこの港まで出で迎ひて〜)の品詞分解を記しています。
※現代語訳: 奥の細道『大垣』わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
露通 | ー |
も | 係助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
港 | ー |
まで | 副助詞 |
出で迎ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
美濃国 | ー |
へ | 格助詞 |
と | 格助詞 |
伴ふ。 | ハ行四段活用・終止形 |
駒 | ー |
に | 格助詞 |
助け | カ行下二段活用・未然形 |
られ | 受身の助動詞・連用形 |
て | 接続助詞 |
大垣の庄 | ー |
に | 格助詞 |
入れ | ラ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
曾良 | ー |
も | 係助詞 |
伊勢 | ー |
より | 格助詞 |
来たり合ひ、 | ハ行四段活用・連用形 |
越人 | ー |
も | 係助詞 |
馬 | ー |
を | 格助詞 |
飛ば | バ行四段活用・未然形 |
せ | 使役の助動詞・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
如行 | ー |
が | 格助詞 |
家 | ー |
に | 格助詞 |
入り集まる。 | ラ行四段活用・終止形 |
前川子、 | ー |
荊口父子、 | ー |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
外 | ー |
親しき | 形容詞・シク活用・連体形 |
人々、 | ー |
日夜 | ー |
訪ひ | ハ行四段活用・連用形 |
て、 | 接続助詞 |
蘇生 | ー |
の | 格助詞 |
者 | ー |
に | 格助詞 |
会ふ | ハ行四段活用・連体形 |
が | 格助詞 |
ごとく、 | 比況の助動詞・連用形 |
かつ | 副詞 |
喜び | バ行四段活用・連用形 |
かつ | 副詞 |
いたはる。 | ラ行四段活用・終止形 |
旅 | ー |
の | 格助詞 |
ものうさ | ー |
も | 係助詞 |
いまだ | 副詞 |
やま | マ行四段活用・未然形 |
ざる | 打消の助動詞・連体形 |
に、 | 接続助詞 |
長月六日 | ー |
に | 接続助詞 |
なれ | ラ行四段活用・已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
伊勢 | ー |
の | 格助詞 |
遷宮 | ー |
拝ま | マ行四段活用・未然形 |
ん | 意志の助動詞・終止形 |
と、 | 格助詞 |
また | 副詞 |
舟 | ー |
に | 格助詞 |
乗り | ラ行四段活用・連用形 |
て | 接続助詞 |
蛤 | ー |
の | 格助詞 |
ふたみ | ー |
に | 格助詞 |
別れ | ラ行下二段活用・連用形 |
行く | カ行四段活用・連体形 |
秋 | ー |
ぞ | 終助詞 |
※現代語訳: 奥の細道『大垣』わかりやすい現代語訳と解説
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 精選国語総合』 東京書籍 |
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍 |
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|