新規登録 ログイン

11_80 文法 / 関係詞

関係代名詞"who,which,that"を使い分けた方がよい場合

著者名: 茶ップリン
Text_level_3
マイリストに追加
"who,which,that"を使い分けた方がよい場合

関係代名詞の単元において"that"は、"who"と"which"、両方の意味を代替できるとても便利な語句です。しかし、すべてのシチュエーションで"who"と"which"を"that"に、また"that"を"who"と"which"に書き換えられるかというと、そうではない場合もあります。このテキストでは、"who,which,that"を使い分けた方がよい場合について説明していきましょう。

先行詞に序数や"only"などがつく場合

先行詞に序数や"only"などがつく場合先行詞が人のときには"that"よりも"who"を、先行詞が人以外のときには"which"よりも"that"を用います。序数とは、"first,second,third・・・"のことでしたね。この他にも、"the only", "the very", "the same"や、比較の最上級(the biggest)がついたときには、(しつこいですが)先行詞が人のときには"that"よりも"who"を、先行詞が人以外のときには"which"よりも"that"を用います。

先行詞に"all,no"などがつく場合

先行詞に"all,no"などがつく場合にも、先ほどと同じく先行詞が人のときには"that"よりも"who"を、先行詞が人以外のときには"which"よりも"that"を用います。"all"や"no"の他には"some", "any", "much"などを伴う場合です。

関係代名詞が疑問詞のすぐあとにつく場合

次の2つの文を比べてみましょう。

1:Who that lives with his family stands loneliness?
2:Who who lives with his family stands loneliness?

どちらも、「家族と一緒に住んでいる人が孤独に耐えられるだろうか、いや耐えられまい」となりますが、どちらの文が口に出して読みやすいでしょうか?おそらく1の文が読みやすいと思います。このように、読みやすいという理由から、疑問詞のすぐ後ろに関係代名詞がくる場合には"who,which"よりも"that"を用います。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『高校総合英語 Forest』 桐原書店
『総合英語MAINTOP』 生田省三著 山口書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 19,718 pt 
 役に立った数 8 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。