武士の台頭
貴族の華やかな生活に注目されがちな平安時代ですが、この時代に
武士も誕生してたことをみなさんはご存知でしょうか。
台頭の背景
奈良時代に出された
墾田永年私財法によって、土地の開拓は急速に進みました。開拓した分だけ自分の土地になるのですから、農民も気合が入ったでしょう。
しかしながら、せっかく開墾をしても
力のないものは土地を強奪される危険がありました。
そこで農民たちが考えたのが、貴族や豪族に土地を
寄進する方法です。
つまり、「この土地は貴族の○○さんの後ろ盾があります」とすることで、土地を強奪されないようにしたのです。
もちろんただではありません。貴族に対して年貢を納めることで農民たちは守ってもらっていました。
一方で当時貴族には、
不輸・不入の権という権利が保証されていました。これは
貴族が所有する自分の土地に対しては、税金がかからないというものです。
こういった背景もあり、貴族と農民の利害が一致して土地を寄進することが流行ったのです。
しかし考えてみてください。
この仕組の肝心なところは、
農民が本来ならば国に納めなければならない米を、貴族に納めるようにしたという点です。この結果、国の財政は枯渇し、治安もまた悪くなってきます。
そこで自分たちの身は自分たちで守ろうと、体を鍛えはじめる貴族が登場します。武芸に秀でた貴族のことを軍事貴族といいますが、これが武士の始まりではないかと言われています。(諸説あるようですが)
中でも有力だったのが、桓武天皇の血を引く平氏と、清和天皇の血を弾く源氏です。