おもひなす/思ひ為す/思ひ做す
このテキストでは、サ行四段活用「
おもひなす/思ひ為す/思ひ做す」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
サ行四段活用
未然形 | おもひなさ |
連用形 | おもひなし |
終止形 | おもひなす |
連体形 | おもひなす |
已然形 | おもひなせ |
命令形 | おもひなせ |
■意味1:他動詞
思い込む。
[出典]:
伊勢物語
「その男、身を
えうなきものに
思ひなして...」
[訳]:その男は、わが身を必要のない者と
思い込んで...
■意味2:他動詞
推測する、〜と考える。
[出典]:源氏物語 紫式部
「おのづからさるやうありて聞こゆるならむと思ひなし給へかし。」
[訳]:自然と、しかるべき理由があって申し上げているのだろうとお考えください。