はじめに
このテキストでは、
万葉集で詠まれている「
石見(いはみ)のや、高角山(たかつのやま)の、木(こ)の間(ま)より、我(わ)が振(ふ)る袖(そで)を、妹(いも)見つらむか
」という歌について説明していきます。
原文
石見のや高角山の木の間より我が振る袖を妹見つらむか
現代語訳(口語訳)
石見のこの高角山の木の間から、私が袖をふる姿を、妻は今頃見ているだろうか。
解説
柿本人麻呂が、石見の国に妻を残して上京してきたときに詠んだ歌です。
単語
我が振る袖 | 「袖を振る」とは、愛情を示したり、悲しみを表すときにするしぐさ |
妹 | 親しい女性を指す言葉 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
石見 | ー |
の | 格助詞 |
や | 間投助詞 |
高角山 | ー |
の | 格助詞 |
木 | ー |
の | 格助詞 |
間 | ー |
より | 格助詞 |
我 | 代名詞 |
が | 格助詞 |
振る | ラ行四段活用・連体形 |
袖 | ー |
を | 格助詞 |
妹 | ー |
見 | マ行上一段活用・連用形 |
つ | 強意の助動詞・終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞・連体形 |
か | 係助詞 |