|
ことば / 単語 古文単語「えうなし/要無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
えうなし/要無し
このテキストでは、ク活用の形容詞「 えうなし/要無し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。
形容詞・ク活用
未然形 | えうなく | えうなから |
連用形 | えうなく | えうなかり |
終止形 | えうなし | ◯ |
連体形 | えうなき | えうなかる |
已然形 | えうなけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | えうなかれ |
■意味
必要がない、役に立たない。
[出典]: 伊勢物語
「その男、身を えうなきものに思ひなして... 」
[訳]:その男は、わが身を 必要のない者と思い込んで...
|
|
|
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse |
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|