新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

伊勢物語『東下り・三河』(昔、男ありけり〜)のわかりやすい現代語訳と解説

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加

品詞分解

品詞分解:伊勢物語『東下り・三河』(昔、男ありけり〜)の品詞分解


単語

(※1)餉米を乾燥させたもの
(※2)かきつばた花の名前
(※3)から衣唐風の衣



※参照:駿河編「行き行きて、駿河の国にいたりぬ〜」の現代語訳と解説


※参照:すみだ河編「なほ行き行きて、武蔵の国と〜」の現代語訳と解説


練習問題にチャレンジ!

伊勢物語『東下り(三河国)』テストで出題されそうな問題


関連テキスト

・伊勢物語『初冠

・伊勢物語『東下り

・伊勢物語『芥川・白玉か

・伊勢物語『筒井筒

・伊勢物語『あづさ弓(梓弓)

・伊勢物語『すける物思ひ

・伊勢物語『渚の院

・伊勢物語『小野の雪

・伊勢物語『さらぬ別れ

・伊勢物語『月やあらぬ

・伊勢物語『通ひ路の関守

・伊勢物語『ゆく蛍

・伊勢物語『狩りの使ひ

・伊勢物語『つひにゆく道


著者情報:走るメロスはこんな人

学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む

Tunagari_title
・伊勢物語『東下り・三河』(昔、男ありけり〜)のわかりやすい現代語訳と解説

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
『教科書 国語総合』 桐原書店
『教科書 高等学校 国語総合 古典編』 東京書籍
『教科書 高等学校国語 国語総合 古典編』 東京書籍

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,127,414 pt 
 役に立った数 1,787 pt 
 う〜ん数 271 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!