新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「くもでなり/蜘蛛手なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
くもでなり/蜘蛛手なり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「くもでなり/蜘蛛手なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形くもでなら
連用形くもでなりくもでに
終止形くもでなり
連体形くもでなる
已然形くもでなれ
命令形くもでなれ


意味1

八方に分かれている、八方に分岐している

[出典]東下り 伊勢物語
「そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。」

[訳]:そこを八橋といったのは、水が流れる川が八方に分岐しているので、橋を八つ渡してあることに基いて、八橋といったのでした。


意味2

あれこれと心が乱れる様

[出典]:御伽草子
蜘蛛手に物をこそ思ひたまひける。」

[訳]あれこれと心乱れる様子で物思いをなさいました。




意味3

(戦場で)
四方八方に駆け回る、四方八方に太刀を振り回す

[出典]木曾最期 平家物語
「木曾三百余騎、六千余騎が中をたてさま、よこさま、蜘蛛手、十文字にかけわって、うしろへつっと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。」

[訳]:木曽義仲勢は300騎ほど、6000騎の(一条次郎勢の)中を縦に、横に、四方八方に、十文字に駆けて、(彼らの)後ろに出たところ、(味方の軍勢は)50騎ほどになっていた。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 15,527 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。