更新日時:
|
|
伊勢物語『渚の院(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり〜)』の現代語訳と文法解説 |
|
著作名:
走るメロス
398,840 views |
このテキストでは、伊勢物語の82段『渚の院』(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり)のわかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
伊勢物語は平安時代初期に書かれた歌物語です。作者は未詳ですが、在原業平がモデルではないかと言われています。
昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり。山崎の(※1)あなたに、(※2)水無瀬といふ所に、宮ありけり。年ごとの桜の花盛りには、その(※3)宮へなむおはしましける。その時、右馬頭なりける人を、常に率ておはしましけり。時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。狩りはねむごろにもせで、酒をのみ飲みつつ、(※5)やまと歌にかかれりけり。
今狩りする交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。その木のもとに下りゐて、枝を折りてかざしにさして、上、中、下、みな歌詠みけり。馬頭なりける人の詠める。
となむ詠みたりける。また人の歌、
とて、その木のもとは立ちて帰るに、日暮れになりぬ。
御供なる人、酒をもたせて、野よりいで来たり。この酒を飲みてむとて、よき所を求め行くに、天の河といふ所に至りぬ。親王に馬頭、(※6)大御酒参る。親王ののたまひける、
「交野を狩りて天の河のほとりに至るを題にて、歌詠みて杯はさせ。」
とのたまふければ、かの馬頭、詠みて奉りける。
親王、歌を返す返す誦じ給うて、返しえし給はず。紀有常、御供に仕うまつれり。それが返し、
帰りて宮に入らせ給ひぬ。夜更くるまで酒飲み、物語して、あるじの親王、酔ひて入り給ひなむとす。十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬頭の詠める。
親王にかはり奉りて、紀有常、
昔、惟喬親王と申し上げる親王がいらっしゃいました。山崎の向こう側で、水無瀬というという所に、御殿がありました。毎年の桜の花盛り(の時期)には、その御殿へとお出かけになりました。その時に、右馬頭であった人を、常に引き連れていらっしゃいました。年月が過ぎて長い時が経ってしまったので、その人の名前は忘れてしまいました。狩りは熱心にはせずに、お酒を飲みながら、和歌に熱中していました。
今、狩りをする交野の渚の家では、その院の桜が、とりわけ趣があります。その木の下に(馬から)下りて座り、枝を折って髪飾りとして挿して、身分が上の者、中位の者、下位の者、みな歌を詠みました。馬頭であった人の詠んだ(歌)。
と詠みました。また別の人の歌は、
と詠んで、その木の下から離れて帰ると、日暮れになりました。
お供である者が、酒を(従者に)持たせて、野(の方)からやってきました。この酒を飲もうといって、よい場所を求めて行くと、天の川という場所に行き着きました。親王に馬頭が、お酒をさしあげます。親王がおっしゃいました、
「交野で狩りをおこなって、天の川のほとりに行き着いたことを題にして、歌を詠んで杯にそそぎなさい。」
とおっしゃったので、その馬頭は、(歌を)詠み差し上げました。
親王は、歌を繰り返し繰り返し口ずさみなさって、返歌をなさることがおできになりません。紀有常が、お供としてお仕え申し上げていました。その人が(親王に代わって)返事をすることには、
(親王は)帰って御殿にお入りになられました。夜が更けるまで酒を飲み、世間話をして、主である親王は、酔って(寝床に)お入りになろうとされます。十一日の月も(山の端に)隠れようとするので、あの馬頭が(歌を)詠む。
親王に代わり申し上げて、紀有常(が詠んだ歌)、
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
伊勢物語『小野の雪』わかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『つひにゆく道』(昔、男わづらひて、心地死ぬべく〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
源氏物語『葵』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(かの明石の舟〜)の現代語訳・口語訳と解説
>
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
>
デイリーランキング