|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
柿本人麻呂『ささなみの志賀の唐崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ』現代語訳と品詞分解 |
著作名:
走るメロス
18,943 views |
はじめに
ここでは、万葉集で詠まれている「ささなみの志賀の唐崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ」という歌について説明していきます。
原文
ささなみの志賀の唐崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ
現代語訳(口語訳)
志賀の唐崎という地は、昔とかわらないままであるが、(昔ここを行き来したであろう)大宮人の船にはもう出会えなくなってしまった。
単語
ささなみの | 「大津」・「志賀」の枕詞 |
志賀 | 現在の滋賀県滋賀郡およびその一体 |
幸く | さいわいに |
大宮人 | 宮中に仕えている人を指す言葉 |
待ちかねつ | 「かね」は「~しようとしてもできない」の意 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
ささなみの | 枕詞 |
志賀 | ー |
の | 格助詞 |
唐崎 | ー |
幸く | 副詞 |
あれ | ラ行変格活用・已然形 |
ど | 接続助詞 |
大宮人 | ー |
の | 格助詞 |
船 | ー |
待ちかね | ナ行下二段活用・連用形 |
つ | 完了の助動詞・終止形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『須磨・心づくしの秋風(その日は、女君に御物語〜)』の現代語訳と解説
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
奥の細道『草加』(ことし元禄二年にや〜)の現代語訳と解説
>
『大串次郎の徒歩での先陣(畠山、五百余騎で、やがて渡す。~)』 平家物語 わかりやすい現代語訳と解説
>
竹取物語『蓬莱の玉の枝』 わかりやすい現代語訳・解説 その4
>
デイリーランキング