|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【推古朝、聖徳太子の政策(冠位十二階の制・憲法十七条)、遣隋使】 受験日本史まとめ 7 |
著作名:
Cogito
15,171 views |
5世紀の朝鮮半島
朝鮮半島の抗争
5世紀の朝鮮半島では、中国の北朝に朝貢していた高句麗と、南朝に朝貢していた百済が抗争を繰り広げていました。
475年に高句麗が百済の都の漢城を攻め落とし百済王が殺害されたため、、百済は都を南部の熊津に移し、大和政権の影響力の大きかった加羅(伽耶)諸国へと勢力を広げていきました。
こうした中、大和政権は関係性の深かった百済を援助する意図で、加羅(伽耶・任那)西部四県を512年に百済に割譲し、翌年には、その他二県も百済領となりました。
一方、6世紀以降急速に拡大した新羅も百済と抗争するようになり、その過程で残った加羅(伽耶)諸国を併合しました。
こうして、朝鮮半島における大和政権の影響力は失われました。
王朝断絶の危機と継体天皇の即位
継体天皇の即位
大和政権下の倭国では、応神天皇・仁徳天皇・履中天皇・反正天皇・允恭天皇・安康天皇・雄略天皇・武烈天皇と続いていた天皇家が断絶の危機を迎えました。
この時代、大和政権の軍事をになった大連の大伴氏は、大伴金村の時期に豪勢を誇りました。
大伴金村は、武烈天皇の死後、越前にいた男大迹王(おおどのおう)を継体天皇として即位させます。
前述の任那四県割譲は、大伴金村が百済の求めに応じ実現したもので、これの礼として、百済は五経博士を倭国に送っています。
同時期、大和政権は、任那の救援と新羅の征討の為軍隊を集め、準備をしていたところ、527年に新羅と通じた筑紫の国造の磐井が朝廷軍6万の航海を阻止しました。
これは磐井の乱と言われ、大和政権は大いに動揺します。朝廷は物部麁鹿火(もののべのあらかび/あらかい)を大将軍として派遣し翌年鎮圧に成功しました。この乱の結果、磐井の子の葛子は九州の土地を屯倉として献上し許しを請いました。また、この鎮圧以降、大和政権の西日本支配と外交の一元化が達成されます。
磐井の墓とされるのが、福岡県八女市の岩戸山古墳です。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【古墳文化、渡来人の活躍、仏教・儒教の伝来】 受験日本史まとめ 6
>
【飛鳥文化・飛鳥時代の特徴、仏像、飛鳥寺、法隆寺、広隆寺、伽藍配置】 受験日本史まとめ 8
>
【白鳳文化】 受験日本史まとめ 11
>
大化の改新の流れとその内容(乙巳の変~改新の詔)
>
行基と鑑真
>
聖徳太子が随と対等な立場を示した理由
>
摂政と関白の役割とその違い
>
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他