|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「する/擦る/磨る/摩る/擂る」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
6,928 views |
する/擦る/磨る/摩る/擂る
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「する/擦る/磨る/摩る/擂る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「する」には
①刷る/摺る
②擦る/磨る/摩る/擂る
などの用法があるが、ここでは「②」を扱う。
ラ行四段活用
未然形 | すら |
連用形 | すり |
終止形 | する |
連体形 | する |
已然形 | すれ |
命令形 | すれ |
■意味1:他動詞
こすり合わせる。
[出典]:宇治拾遺物語
「これをむげの者は、手をすりて拝む。」
[訳]:(入水しようとしている僧を見て、)これを無教養な者は、手をこすり合わせて拝む。
「これをむげの者は、手をすりて拝む。」
[訳]:(入水しようとしている僧を見て、)これを無教養な者は、手をこすり合わせて拝む。
■意味2:他動詞
こすって研ぐ、磨く、墨などをする。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たわわなり/撓なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「うらめし/恨めし/怨めし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「きりわたる/霧り渡る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「くらぶ/比ぶ/競ぶ」の意味・解説【バ行下二段活用】
>
古文単語「うれし/嬉し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「する/擦る/磨る/摩る/擂る」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト