manapedia
更新日時:
方丈記『ゆく川の流れ・ゆく河の流れ』わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
968,573 views
方丈記『ゆく川の流れ』原文・現代語訳と解説

このテキストでは、方丈記の一節「ゆく河の流れ」(ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。



方丈記とは

方丈記は鎌倉時代に鴨長明によって書かれた随筆です。兼好法師の『徒然草』、清少納言の『枕草子』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。


原文

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし







たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き卑しき、人の住まひは、世々を尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなりあるいは去年焼けて今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多かれど、いにしへし人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに生まるるならひただ水のあわに(※1)ぞたりける







知らず、生まれ死ぬる人、いづかたより来たりて、(※2)いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜ばしむる。その、あるじとすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。





現代語訳

流れ過ぎていく河の流れは途絶えることがなく、それでいて(そこを流れる水は)もとの水ではない。(河の流れの)よどみに浮かんでいる水の泡は、一方では(形が)消え(てなくなり)一方では(形が)できたりして、長い間(そのままの状態で)とどまっている例はない。この世に生きている人と(その人たちが)住む場所とは、またこの(流れと泡の)ようである。





宝石を敷き詰めたように美しい都の中に、棟を並べ、屋根(の高さ)を競っている、身分の高い者や、低い者の住まいは、時代が経ってもなくならないものではあるが、これは本当にそうなのかと調べてみると、昔から存在していた家というのはめったにない。あるものは昨年焼けてしまい今年造っている。あるものは大きな家だったのが落ちぶれて小さな家となっている。住む人もこれと同じである。場所は変わらず、人も多いが、(私が)過去会った(ことのある)人は、2,30人のうち、わずかに1人か2人である。朝に(人が)死に、夕方に(人が)生まれるという世の定めは、ちょうど水の泡に似ていることよ。





私にはわからない、生まれ死んでゆく人は、どこからやってきて、どこに去っていくかを。またわからない、(生きている間の)仮住まいを、誰のために心を悩まして(建て)、何のために目を嬉しく思わせようとするのか。その(家の)主と家とが、無常を争う(かのようにはかなく消えていく)様子は、言うならば朝顔と(その葉についている)露(との関係)と違いない。あるときは露が落ちて花が残ることがある。残るとは言っても朝日を受けて枯れてしまう。あるときは花がしぼんでも露が消えずに残っていることもある。消えないとは言っても夕方を待つことはない。(その前に消えてなくなってしまう。)


次ページ:品詞分解と文法解説




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。