|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
39,967 views |
はじめに
このテキストでは、伊勢物語の第82段「渚の院」に収録されている歌「散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき」の原文、現代語訳・口語訳と解説、そしてその品詞分解を記しています。
原文
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
ひらがなでの読み方
ちればこそ いとどさくらは めでたけれ うきよになにか ひさしかるべき
現代語訳
散るからこそ、桜はいっそうすばらしいのです。このつらい世の中で一体何がいつまでも変わらずにいることができるでしょうか、いやできません。
解説
伊勢物語82段「渚の院」によると、この歌は、在原業平が詠んだ「世の中にたえて桜のなかりせば」を受けて詠まれたものです。作者は未詳です。
品詞分解
※名詞は省略しています。
散れ | ラ行四段活用「ちる」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
こそ | 係助詞 |
いとど | 副詞 |
桜 | ー |
は | 係助詞 |
めでたけれ | ク活用の形容詞「めでたし」の已然形 |
憂き世 | ー |
に | 格助詞 |
なに | 代名詞 |
か | 係助詞 |
久しかる | シク活用の形容詞「ひさし」の連体形 |
べき | 推量の助動詞「べし」の連体形 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『雪のいと高う降りたるを』テストで出題されそうな問題
>
徒然草『亀山殿の御池に』わかりやすい現代語訳と解説
>
『笹の葉はみ山もさやにさやげども我は妹思ふ別れ来ぬれば』現代語訳と品詞分解
>
宇治拾遺物語『虎の鰐取りたること』のわかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを』わかりやすい現代語訳・解説と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト