新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「かくのごとし/斯くの如し」の意味・解説【連語】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
かくのごとし/斯くの如し

このテキストでは、古文単語「かくのごとし/斯くの如し」の意味、解説とその使用例を記している。

成り立ち

副詞「かく」、格助詞「の」、そして比況の助動詞「ごとし」の終止形「ごとし」からなる言葉。
連語

意味

このようだ、この通りである

[出典]今日はそのことをなさんと思へど 徒然草
「煩はしかりつる事はことなくて、易かるべき事はいと心苦し。日々に過ぎ行くさま、かねて思ひつるには似ず。一年の中もかくの如し。」

[訳]:面倒だと思っていたことが(意外と)容易で、簡単なはずのことは(うまくいかず)とてもつらい。(このようにして)毎日が過ぎていく様は、前もって考えていたこととは異なる。1年の間もこのようである

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 21,360 pt 
 役に立った数 8 pt 
 う〜ん数 6 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。