|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校古文『思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを』わかりやすい現代語訳・品詞分解 |
著作名:
走るメロス
105,917 views |
はじめに
このテキストでは、古今和歌集に収録されている歌「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」の現代語訳・口語訳と解説、品詞分解を記しています。
※古今和歌集(こきんわかしゅう)は、平安時代前期の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
原文
思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを
ひらがなでの読み方
おもひつつぬればやひとのみえつらむ ゆめとしりせばさめざらましを
現代語訳
思いながら眠りについたので、(あの人が)夢に現れたのだろうか。もし夢とわかっていたなら(夢から)覚めなかったろうに。
解説
この歌は、小野小町が詠んだ歌です。好きな人を思い続けていたらなんとその人が夢の中に現れたのです。夢の中でも会いたいと思う女心と、目が覚めてそれが夢だったと気づいたときのがっかり感をうまく表現した歌です。
また、この歌は三句切れの歌です。
単語
寝ればや人の見えつらむ | 「や~らむ」が係り結び。「~なのでしょうか。」と訳しています。「ぞ・なむ・や・か」の4つの係助詞に対応するものは連体形の助動詞なので、「らむ」は連体形となります。「や」には疑問と反語の意味がありますが、ここでは疑問の意味で訳すのが適当でしょう。 |
...せば〜まし | 反実仮想を表す。 |
品詞分解
※名詞は省略しています。
思ひ | ハ行四段活用「おもふ」の連用形 |
つつ | 接続助詞 |
寝れ | ナ行下二段活用「ぬ」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
や | 係助詞 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
見え | ヤ行下二段活用「みゆ」の連用形 |
つ | 完了の助動詞「つ」の終止形 |
らむ | 現在の原因推量の助動詞「らむ」の連体形 |
夢 | ー |
と | 格助詞 |
知り | ラ行四段活用「しる」の連用形 |
せ | 過去の助動詞「き」の未然形またはサ行変格活用「す」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
覚め | マ行下二段活用「さむ」の未然形 |
ざら | 打消の助動詞「ず」の未然形 |
まし | 反実仮想の助動詞「まし」の連体形 |
を | 間投助詞または接続助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十訓抄『祭主三位輔親の侍』 わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『いでや、この世に生まれては』の現代語訳と解説
>
枕草子『木の花は』(木の花は、濃きも薄きも紅梅〜)わかりやすい現代語訳と解説
>
徒然草『ある者、子を法師になして』の現代語訳と解説
>
古本説話集『平中が事』(さしも心に入らぬ女のもとにても〜)の現代語訳・口語訳と文法解説
>
デイリーランキング