新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「しかも/然も」の意味・解説【連語/接続詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
しかも/然も

このテキストでは、古文単語「しかも/然も」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

「しかも」には、
①連語
②接続詞
としての用法がある。
連語

成り立ち

副詞「然」と係助詞「も」が一語になったもの。副詞とする考えもある。

意味1

そのように、そんなにも

[出典]世に従はん人は 徒然草
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」

[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことは、そのように急ではないのに、思いがけずやってきます。


接続詞

意味2

そのように、そのうえ

[出典]ゆく河の流れ 方丈記
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」

[訳]:流れ過ぎていく河の流れは途絶えることがなく、それでいて(そこを流れる水は)もとの水ではない。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 21,041 pt 
 役に立った数 3 pt 
 う〜ん数 2 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。