|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道) |
著作名:
走るメロス
58,566 views |
おくの細道『那須野』現代語訳をわかりやすく解説
このテキストでは、松尾芭蕉が書いた奥の細道の一節「那須野」(那須の黒羽と云所に知人あれば〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
奥の細道とは
「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。」で始まる一節で広く知られている奥の細道は、松尾芭蕉によって書かれました。江戸を出発し、東北地方、北陸地方を巡り岐阜の大垣までの道中の出来事を記した紀行文です。
原文
那須の黒羽と云所に知人あれば、是より野越にかかりて、直道をゆかんとす。遥に一村を見かけて行くに、雨降日暮るる。農夫の家に一夜をかりて、明ればまた野中を行く。そこに野飼いの馬あり。草刈る(※1)をのこになげきよれば、野夫といへどもさすがに情しらぬには非ず。
と、かしはべりぬ。ちひさき者ふたり、馬の跡したひて走る。ひとりは小姫にて、名をかさねといふ。聞きなれぬ名のやさしかりければ、
かさねとは八重撫子の名なるべし
(※2)曽良
(※2)曽良
やがて人里に至れば、あたひを(※3)鞍つぼに結びつけて馬を返しぬ。
現代語訳
那須の黒羽というところに知人がいるので、ここ(日光)から那須野を越えて、近道を行こうとする。遠くのひとつの村を目にかけて行くと、雨が降り日も暮れてしまった。農夫の家で一晩(の宿を)かりて、(夜が)明ければまた野原の中を進む。(すると)そこに放し飼いをしてある馬がいる。(近くで)草を買っていた男性に、(馬を貸してください)と頼み込んでみると、農夫とはいってもさすがに情けの心を知らないわけではない。
「どうしたものでしょうか。(この土地に)慣れていない旅人が道を間違えるようなことも、心配ですので、(この馬に乗って行き)馬が止まったところで馬をお返しください。」
と(馬を)貸してくださる。幼い者(子ども)が二人、馬のあとを追いかけて走る。一人は小さい女の子で、名前を"かさね"という。聞きなれない名前が優美に聞こえたので
「"かさね"というのは(花で言うならば)八重撫子の名といったところであろう」 曽良
まもなく人里についたので、(お礼の)代金を(馬の)鞍壺に結び付けて馬を返した。
品詞分解
奥の細道『那須野』の品詞分解
単語・文法解説
(※1)をのこ | ここでは「男性」と訳す |
(※2)曽良 | そら。芭蕉の弟子で、奥の細道の旅の供 |
(※3)鞍壺 | 馬の鞍の一部。人がまたがって腰を下ろす部分 |
関連テキスト
・奥の細道『旅立ち・序文・漂泊の思ひ』
・奥の細道『草加』
・奥の細道『那須野』
・奥の細道『白河の関』
・奥の細道『平泉』
・奥の細道『立石寺』
・奥の細道『最上川』
・奥の細道『大垣』
著者情報:走るメロスはこんな人
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
紀貫之『袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ』現代語訳・解説と品詞分解
>
百人一首47『八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』( 大将、いとかたはらいたけれど〜)の現代語訳と解説
>
百人一首66『もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし』現代語訳と解説(倒置、句切れびなど)
>
百人一首18『住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ』現代語訳と解説(掛詞・序詞・係り結びなど)
>
最近見たテキスト
奥の細道『那須野』わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
10分前以内
|
>
|
注目テキスト