|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
仏像とは わかりやすい世界史用語790 |
著作名:
ピアソラ
985 views |
仏像とは
仏像の歴史は、仏教の発展とともに深く結びついています。仏像は、仏教徒が仏陀の教えを視覚的に表現し、信仰を深めるための重要な手段として用いられてきました。
仏像の起源
仏像の起源は、紀元前5世紀頃のインドに遡ります。釈迦牟尼仏が悟りを開いた後、その教えは口伝えで広まりましたが、仏陀の姿を具体的に表現することは避けられていました。初期の仏教芸術では、仏陀を象徴的に表現するために、菩提樹、法輪、足跡などが用いられていました。
仏像の誕生
仏像が初めて作られたのは、紀元前1世紀から紀元後1世紀にかけてのガンダーラ地方(現在のパキスタンとアフガニスタン)とマトゥラー地方(現在のインド)です。ガンダーラの仏像は、ギリシャ・ローマの影響を受けた写実的なスタイルが特徴であり、マトゥラーの仏像は、よりインド的な様式を持っています。
仏像の発展
仏教がインドから東南アジア、中国、日本へと広がるにつれて、仏像のスタイルも地域ごとに独自の発展を遂げました。
東南アジア
東南アジアでは、仏教がスリランカから伝わり、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマーなどで独自の仏像文化が発展しました。タイの仏像は、優雅で細身の姿が特徴であり、カンボジアのアンコール・ワットには壮大な仏像が多数存在します。
中国
中国における仏像の歴史は、漢代(紀元前206年 - 紀元後220年)に始まりました。中国の仏像は、初期にはインドや中央アジアの影響を受けましたが、次第に中国独自の様式を確立しました。唐代(618年 - 907年)には、仏像の制作が盛んになり、洛陽や敦煌などの石窟寺院に多くの仏像が彫られました。
日本
日本に仏教が伝来したのは、6世紀頃です。飛鳥時代には、仏像が盛んに作られるようになり、法隆寺や薬師寺などに多くの仏像が残されています。奈良時代には、東大寺の大仏など、巨大な仏像が制作されました。
仏像の種類と意味
仏像には、さまざまな姿勢や手の形(印相)があり、それぞれに特定の意味があります。
座像
座像は、仏陀が瞑想している姿を表し、悟りを開いた瞬間を象徴しています。代表的な座像には、釈迦如来像や阿弥陀如来像があります。
立像
立像は、仏陀が説法を行っている姿を表します。立像の中には、右手を上げて恐れを取り除く「施無畏印」を示すものがあります。
寝仏
寝仏は、仏陀が入滅(涅槃)する姿を表し、仏教徒に無常の教えを伝えます。タイのワット・ポーには、有名な巨大な寝仏があります。
仏像の地域ごとの特徴
仏像は、地域ごとに異なる特徴を持っています。
インド
インドの仏像は、初期にはギリシャ・ローマの影響を受けた写実的なスタイルが特徴でしたが、後にインド独自の様式が発展しました。アジャンター石窟には、多くの美しい仏像が彫られています。
東南アジア
東南アジアの仏像は、スリランカから伝わった上座部仏教の影響を受けています。タイの仏像は、優雅で細身の姿が特徴であり、カンボジアのアンコール・ワットには壮大な仏像が多数存在します。
中国
中国の仏像は、初期にはインドや中央アジアの影響を受けましたが、次第に中国独自の様式を確立しました。唐代には、仏像の制作が盛んになり、洛陽や敦煌などの石窟寺院に多くの仏像が彫られました。
日本
日本の仏像は、飛鳥時代から奈良時代にかけて盛んに作られました。法隆寺や薬師寺には、多くの仏像が残されています。奈良時代には、東大寺の大仏など、巨大な仏像が制作されました。
仏像の歴史は、仏教の伝播とともに各地で独自の発展を遂げてきました。仏像は、仏教徒にとって信仰の対象であると同時に、仏陀の教えを視覚的に表現する重要な手段でもあります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
上座部仏教とは わかりやすい世界史用語789
>
ガンダーラ美術とは わかりやすい世界史用語791
>
ラージプート時代とは わかりやすい世界史用語828
>
バラモンとは わかりやすい世界史用語259
>
カーリダーサとは わかりやすい世界史用語813
>
古代インド文明 ~インダス文明、アーリア人の侵入、バラモン教・カーストの成立~
>
法顕とは わかりやすい世界史用語804
>
最近見たテキスト
仏像とは わかりやすい世界史用語790
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他