更新日時:
|
|
高校古文『玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする』わかりやすい現代語訳と品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
280,599 views |
このテキストでは、新古今和歌集に収録されている歌「玉の緒よ絶えねば絶えね ながらへば忍ぶることの弱りもぞする」のわかりやすい現代語訳・口語訳と解説、そして品詞分解を記しています。ちなみにこの歌は、小倉百人一首にも編纂されています。
新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。
玉の緒よ絶えなば絶えね ながらへば忍ぶることの弱りもぞする
たまのをよたえなばたえね ながらへばしのぶることのよわりもぞする
(私の)命よ、絶えるのならば絶えてしまえ。このまま長く生きていれば、耐え忍ぶ力が弱って(心に秘めた恋がばれて)しまいそうだから。
この歌は、後白河法皇の娘であった式子内親王(しょくしないしんのう・しきしないしんのう)が詠んだものです。「忍ぶる恋」というテーマで詠まれたものといわれています。今で言うところの「人には知られていない秘密の恋」といったところでしょうか。
「玉の緒」は命を表し、この命が「絶えるなら絶えてしまってもよい=死んでもよい」となかなか強烈な句で始まっています。ではなぜ死んでしまってもよいと式子内親王は思われたのか、その理由が歌の後半に書いてあります。
「ながらう」は「長く生きる」という意味です。「忍ぶ」には「気づかれないようにする」と「我慢する」という意味がありますが、この歌が恋の歌ということを考えると、気づかれないようにしていた恋と、その恋心を人に伝えるのを我慢しなければならないという気持ちがこめられた言葉でしょう。というのも、式子内親王は生涯独身でいなければならない身分だったために、恋をかなえることはおろか、人に伝えることができなかったのです。
そのために恋心を抑えなければならないのですが、長く生きれば生きるほど、その意志が弱ってしまいそう・・・だから命が絶えてしまってもかまわないと歌っているわけですね。
※名詞は省略しています。
玉の緒 | ー |
よ | 間接助詞 |
絶え | ヤ行下二段活用「たゆ」の連用形 |
な | 強意の助動詞「ぬ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
絶え | ヤ行下二段活用「たゆ」の連用形 |
ね | 強意の助動詞「ぬ」の命令形 |
ながらへ | ハ行下二段活用「ながらふ」の未然形 |
ば | 接続助詞 |
忍ぶる | バ行上二段活用「しのぶ」の連体形 |
こと | ー |
の | 格助詞 |
弱り | ラ行四段活用「よはる」の連用形 |
も | 係助詞 |
ぞ | 係助詞 |
する | サ行変格活用「す」の連体形 |
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『三船の才(公任の誉れ)』のわかりやすい現代語訳と解説・文法
>
古文単語「かきやる/掻き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
高校古文『ある人、弓射ることを習ふに』テストで出題されそうな問題
>
沙石集『いみじき成敗/正直の徳(唐土にいやしき夫婦あり~』わかりやすい現代語訳と文法解説
>
デイリーランキング
注目テキスト