manapedia
更新日時:
平家物語『富士川(さる程に、十月二十三日にもなりぬ)』わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
51,169 views
はじめに

ここでは、平家物語の一節「富士川」の「さる程に、十月二十三日にもなりぬ〜」から始まる部分の現代語訳・口語訳とその解説をしています。

読む前に知っておきたいこと

「富士川」で扱っている戦いは、富士川の戦いという、現在の静岡県で行われた平氏と源氏の戦いを描いています。打倒平氏に立ち上がった源頼朝ですが、実は一度、戦にやぶれて鎌倉まで敗走します。頼朝を追悼するために平氏側がはなった追手と再起をはかる源氏が一戦をまみえたのが富士川の戦いです。

描かれているように、大量の鳥の羽ばたく音を、源氏の軍勢が攻め入ってきたと勘違いして平氏は逃げてしまいます。

原文

さる程に、十月二十三日にもなり(※1)ぬ。明日は源平富士川にて(※2)矢合定めたりけるに、夜に入って平家の方より、源氏の陣を見渡せば、伊豆、駿河の人民百姓等が戦におそれて、あるいは野に入り山に隠れ、あるいは舟にとり乗って、海川に浮かび、営みの火のみえけるを、平家の兵ども、

(※3)あなおびたたし源氏の陣の遠火の多さよ。げにもまことに野も山も海も川も、みな敵でありけり。いかがせん。」


とぞ慌てける。その夜の夜半ばかり、富士の沼に、いくらも群れ居たりける水鳥ともが、何にか驚きたりけむ、ただ一度にばつと立ちける羽音の、大風、雷などの様に聞こえければ、平家の兵ども、

すはや源氏の大勢の寄するは。斎藤別当が申しつる様に、定めて(※4)搦手まはるらむ。とりこめられてはかなふまじ。ここをば退いて尾張河洲俣を防げや。」


とて、とる物もとりあへず、我先にとぞ落ち行きける。あまりに慌てさわいで、弓とるものは矢を知らず、矢をとるものは弓を知らず。人の馬には我乗り、わが馬をば人に乗らる。あるいはつないだる馬に乗って馳すれば、杭をめぐること限りなし。近き宿々より迎へ取つ遊びける(※5)遊君遊女ども、あるいは頭蹴割られ、腰踏み折られて、をめき叫ぶ者多かりけり。

明くる二十四日(※6)卯刻に、源氏大勢二十万騎、富士川に押し寄せて、天も響き大地も揺るぐほどに、(※7)とき(※8)ぞ三ヶ度作りける

次ページ:現代語訳と単語・文法解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。