|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古今和歌集『つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを』現代語訳と解説・品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
143,931 views |
|
はじめに
このテキストでは、古今和歌集や伊勢物語125段『つひにゆく道』、大和物語などに収録されている歌「つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」の原文、現代語訳(口語訳)と解説、そして品詞分解を記しています。
原文
つひにゆく道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを
ひらがなでの読み方
つひにゆく みととはかねて ききしかど きのうけふとは おもはざりしを
現代語訳(口語訳)
(誰しもが)最後に通る道とは以前から聞いていましたが、(まさか自分にとってのそれが)昨日今日(に差し迫ったもの)だとは思いもしませんでしたよ。
解説・鑑賞のしかた
作者は在原業平です。古今和歌集の詞書には、「病気になって弱ってしまったときに詠んだ歌」との記述があります。また伊勢物語によると、「昔、ある男が病気になって、気分がすぐれず今にも死にそうな気分になったので詠んだ歌」とされています。
人は皆死ぬ、ということは誰でも知っていますが、それが自分の身に迫っていることに驚きと嘆きを感じています。特にこれといった技法は用いられていませんが、それがかえって読者の心に強い印象を与えています。
品詞分解
※名詞は省略しています。
| ついに | 副詞または名詞「つひ」+格助詞「に」 |
| 行く | カ行四段活用「ゆく」の連体形 |
| 道 | ー |
| と | 格助詞 |
| は | 係助詞 |
| かねて | 副詞 |
| 聞き | カ行四段活用「きく」の連用形 |
| しか | 過去の助動詞「き」の已然形 |
| ど | 接続助詞 |
| 昨日 | ー |
| 今日 | ー |
| と | 格助詞 |
| は | 係助詞 |
| 思は | ハ行四段活用「おもふ」の未然形 |
| ざり | 打消の助動詞「ず」の連用形 |
| し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
| を | 間接助詞または接続助詞 |
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「若紫・北山の垣間見(尼君、髪をかきなでつつ〜)」のわかりやすい現代語訳と解説
>
『宇治川の先陣争ひ(平等院の丑寅、橘の小島が崎より~)』 平家物語 わかりやすい現代語訳と解説
>
高校古文『唐衣着つつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
土佐日記『門出』(二十三日。八木のやすのりといふ人あり〜)現代語訳・口語訳と解説
>
古文単語「かきやる/掻き遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
デイリーランキング
注目テキスト
























