|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さらぬがほなり/然らぬ顔なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
654 views |
さらぬがほなり/然らぬ顔なり
形容動詞・ナリ活用
未然形 | さらぬがほなら | ◯ |
連用形 | さらぬがほなり | さらぬがほに |
終止形 | さらぬがほなり | ◯ |
連体形 | さらぬがほなる | ◯ |
已然形 | さらぬがほなれ | ◯ |
命令形 | さらぬがほなれ | ◯ |
■意味
何事もない顔つきである、さりげない表情である。
[出典]:車争ひ 源氏物語
「げに、常よりも好みととのへたる車どもの、我も我もと乗りこぼれたる下簾の隙間どもも、さらぬ顔なれど、ほほ笑みつつ後目にとどめたまふもあり。」
[訳]:なるほど、いつもより趣向を凝らした車らの、我も我もと乗った車から(女房たちの)衣服がはみ出ている下簾の隙間に対しても、さりげない表情ですが、(光源氏が)微笑みながら横目でちらりと目にとどめなさるものもあります。
「げに、常よりも好みととのへたる車どもの、我も我もと乗りこぼれたる下簾の隙間どもも、さらぬ顔なれど、ほほ笑みつつ後目にとどめたまふもあり。」
[訳]:なるほど、いつもより趣向を凝らした車らの、我も我もと乗った車から(女房たちの)衣服がはみ出ている下簾の隙間に対しても、さりげない表情ですが、(光源氏が)微笑みながら横目でちらりと目にとどめなさるものもあります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「むかしおぼゆ/昔覚ゆ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「いそぐ/急ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
>
古文単語「かきたる/掻き垂る」の意味・解説【ラ行下二段活用/ラ行四段活用】
>
古文単語「さりけれど/然りけれど」の意味・解説【接続詞】
>
古文単語「くくもりごゑ/くくもり声」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「さらぬがほなり/然らぬ顔なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング