manapedia
更新日時:
沙石集『三文にて歯二つ』わかりやすい現代語訳と文法解説
著作名: 走るメロス
59,697 views
沙石集『三文にて歯二つ』の原文・現代語訳と解説

このテキストでは、沙石集の一節「三文にて歯二つ」(南都に、歯取る唐人ありき〜)の現代語訳・口語訳とその解説を記しいます。書籍によっては「虫歯を抜く代価」や「歯取ること」などと題するものもあるようです。




沙石集とは

沙石集は、鎌倉時代中期に無住(むじゅう)によって書かれた仏教説話集です。


原文

(※1)南都に、歯取る唐人ありき。ある(※2)在家人の、慳貪にして(※3)利養を先とし、事にふれて商ひ心のみありて、(※4)徳もありけるが、

「虫の食ひたる歯をとら(※5)せむ。」


とて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に定めたるを、

「一文にて取りてたべ。」


といふ。少分の事なれば、ただも取るべけれども、心様の憎さに、

「ふつと一文にては取らじ。」


といふ。やや久しく論ずる程に、(※6)おほかた取らざりければ、

さらば三文にて歯二つ取り給へ。」


とて、虫も食はぬに良き歯を取り添へて二つ取らせて、三文取らせつ。心には利分とこそ思ひ(※7)けめども、疵なき歯を失ひぬる、大きなる損なり。これは申すに及ばず、大きに愚かなる事、をこがましきわざなり。




現代語訳

奈良に、歯をとる(ことを職業とする)中国人がいました。ある在家の人で、欲深くけちで私利私欲を優先し、何かにつけて商売のことばかり考え、財産もあったのが、

「虫が食った歯をとらせよう。」


と、中国人のもとへと行きました。(中国人は)歯を一つとるには、二文(の料金)だと決めていたのを、(この男は)

「一文でとってください。」


と言います。少額のことなので、ただで抜いてもよいのですが、(その男の)心のあり方が憎らしいので、

「決して一文ではとらない。」


と言います。かなり長時間言い争っていましたが、いっこうに(歯を)とらなかったので

「それならば三文で歯を二つとってください。」


と言って、虫も食わないのに良好な歯を付け加えて二つとらせて、三文与えました。男の心は得をしたと思ったのでしょうが、痛んでいない歯を失ったことは、大きな損失です。これは申し上げるまでもなく、大変おろかなことで、馬鹿らしい行いです。



品詞分解

※品詞分解:『三文にて歯二つ』の品詞分解

単語

(※1)南都奈良のこと
(※2)在家出家しないで世の中で普通の生活をしながら仏教を信じること、またはその人
(※3)利養私利私欲、財を得ようと私利私欲をむさぼること
(※4)徳ここでは「財産/富」の意味で訳す
(※5)せむ使役の助動詞「す」の未然形「せ」+意志を表す助動詞「む」の終止形
(※6)おほかた~打消しいっこうに~ない
(※7)けめ過去推量の助動詞「けむ」の已然形



関連テキスト

・沙石集『歌ゆえに命を失ふ事

・沙石集『いみじき成敗/正直の徳

・沙石集『ねずみの婿とり

・沙石集『花盗人の歌

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。