|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
沙石集『三文にて歯二つ』わかりやすい現代語訳と文法解説 |
著作名:
走るメロス
53,999 views |
はじめに
このテキストでは、沙石集の一節「三文にて歯二つ」(南都に、歯取る唐人ありき〜)の現代語訳・口語訳とその解説を行っています。書籍によっては「虫歯を抜く代価」や「歯取ること」などと題するものもあるようです。
原文
(※1)南都に、歯取る唐人ありき。ある(※2)在家人の、慳貪にして(※3)利養を先とし、事にふれて商ひ心のみありて、(※4)徳もありけるが、
「虫の食ひたる歯をとら(※5)せむ。」
とて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に定めたるを、
「一文にて取りてたべ。」
といふ。少分の事なれば、ただも取るべけれども、心様の憎さに、
「ふつと一文にては取らじ。」
といふ。やや久しく論ずる程に、(※6)おほかた取らざりければ、
「さらば三文にて歯二つ取り給へ。」
とて、虫も食はぬに良き歯を取り添へて二つ取らせて、三文取らせつ。心には利分とこそ思ひ(※7)けめども、疵なき歯を失ひぬる、大きなる損なり。これは申すに及ばず、大きに愚かなる事、をこがましきわざなり。
現代語訳
奈良に、歯をとる(ことを職業とする)中国人がいました。ある在家の人で、欲深くけちで私利私欲を優先し、何かにつけて商売のことばかり考え、財産もあったのが、
「虫が食った歯をとらせよう。」
と、中国人のもとへと行きました。(中国人は)歯を一つとるには、二文(の料金)だと決めていたのを、(この男は)
「一文でとってください。」
と言います。少額のことなので、ただで抜いてもよいのですが、(その男の)心のあり方が憎らしいので、
「決して一文ではとらない。」
と言います。かなり長時間言い争っていましたが、いっこうに(歯を)とらなかったので
「それならば三文で歯を二つとってください。」
と言って、虫も食わないのに良好な歯を付け加えて二つとらせて、三文与えました。男の心は得をしたと思ったのでしょうが、痛んでいない歯を失ったことは、大きな損失です。これは申し上げるまでもなく、大変おろかなことで、馬鹿らしい行いです。
■次ページ:品詞分解と単語
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
与謝蕪村『斧入れて香におどろくや冬木立』 現代語訳と鑑賞・品詞分解
>
源氏物語 桐壺 その3 若宮の御袴着
>
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
大鏡『菅原道真の左遷(東風吹かば)』のわかりやすい現代語訳と解説
>
土佐日記『黒鳥のもとに(白波・かしらの雪)』 わかりやすい現代語訳と解説
>
最近見たテキスト
沙石集『三文にて歯二つ』わかりやすい現代語訳と文法解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング