|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【荘園と武士、平将門の乱、前九年の役、後三年の役、源氏の台頭】 受験日本史まとめ 19 |
著作名:
Cogito
19,658 views |
国司の地方支配
902年(延喜2年)、朝廷は延喜の荘園整理令を出し、班田を励行を図り令制の再建を図りましたが、うまくいきませんでした。
「延喜・天暦の治」と言われた天皇親政の時代、律令体制は変質していきました。政府は方針を転換し、国司に一定額の税の徴収を請け負わせ、地方統治も委ねるようになっていきました。
国司は田堵という有力農民に一定の期間を設けて耕作を請け負わせ、以前の租・調・庸、公出挙、雑徭などに相当する額の年貢(官物)や臨時雑役を課しました。租税徴収の田地は名という徴税単位に分けられ、それぞれ負名という請負人の名がつけられました。田堵の中には、国司と組んで勢力を拡大し、大名田堵と呼ばれる者も出てくるようになりました。
こうして戸籍に記載されて成年男子らに課税する律令的支配の原則が崩れ、有力農民が経営する名という土地に課税する支配体制に変わっていきました。
この支配体制に基づく国家を、律令国家と区別して王朝国家と呼びます。
こうして徴税請負の権力を握った国司の中には、私腹をこやして巨利を得る者も出てきました。そのため、有力者の中には、私財を費やして朝廷の儀式や寺社の造営を助ける成功(じょうこう)という行為をして、代償として国司の官職を得たり、同じ国司に再任される重任も行われるようになっていきました。
任国に赴任した国司の最上席の者は受領と呼ばれ、しばしば暴政を行い、その土地の有力農民や郡司たちに訴えられることもありました。
やがて受領の中には、遙任といって赴任せずに目代を派遣して国司としての収入を得ることが多くなり、主に京に住み、摂関家に仕え経済的な奉仕を行いつつ、重任や他国の国司に移る遷任を繰り返して蓄財していきました。現地の国の政庁には、受領の派遣した目代を中心となり留守所が作られ、その指揮のもとで国衙の行政事務が豪族から選ばれた役人によって行われるようになり、この在庁官人の地位は世襲化されていきました。
1ページ
|
前ページ
|
1/3 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【国風文化、ひらがな・カタカナの発明、『源氏物語』『枕草子』の成立】 受験日本史まとめ 18
>
【院政と平氏の台頭、保元・平治の乱、平安末期の文化】 受験日本史まとめ 20
>
平氏政権に反旗を翻した武将たち~治承・寿永の乱(以仁王・源頼朝・源義仲)~
>
【国風文化の特徴と文学作品のまとめ】
>
【平安初期の政治と文化、桓武天皇の改革、農村と貴族社会の変化】 受験日本史まとめ 15
>
征夷大将軍の役割と最初になった人
>
【国風文化、ひらがな・カタカナの発明、『源氏物語』『枕草子』の成立】 受験日本史まとめ 18
>
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他