新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「をこがまし/痴がまし」の意味・解説【形容詞シク活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
をこがまし/痴がまし

このテキストでは、シク活用の形容詞「をこがまし/痴がまし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・シク活用

未然形をこがましくをこがましから
連用形をこがましくをこがましかり
終止形をこがまし
連体形をこがましきをこがましかる
已然形をこがましけれ
命令形をこがましかれ


意味1

愚かに見える、馬鹿らしい、見苦しい、みっともない

[出典]三文にて歯二つ 沙石集
「これは申すに及ばず、大きに愚かなる事、をこがましきわざなり。」

[訳]:これは申し上げるまでもなく、大変おろかなことで、馬鹿らしい行いです。


意味2

差し出がましい、厚かましい、出過ぎている

[出典]:青砥稿花紅彩画
「天に代はって窮民を救うといふもをこがましいが...」

[訳]:天に変わって困窮している人々を救うというのも差し出がましいが...

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 13,995 pt 
 役に立った数 2 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。