manapedia
更新日時:
大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ(帥殿の、南院にて〜)』の品詞分解
著作名: 走るメロス
395,132 views
テストに役立つ!大鏡『競べ弓・南院の競射・道長と伊周・弓争ひ』の品詞分解

このテキストでは、大鏡の一節『競べ弓』(帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに〜)の品詞分解を記しています。書籍によっては、「南院の競射」、「道長と伊周」、「弓争ひ」、「道長と伊周の競射」などと題されているものもあります。

※前回のテキスト:「世間の光にておはします〜」の品詞分解

現代語訳

「帥殿の、南院にて〜」の現代語訳と解説





大鏡とは

大鏡は平安時代後期に成立したとされる歴史物語です。藤原道長の栄華を中心に、宮廷の歴史が描かれています。


品詞分解

※名詞は省略しています。



帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿わたらせ給へれば、「思ひかけずあやし。」と、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給ふて、下臈におはしませど、

帥殿
の、格助詞
南院
にて格助詞
人々
集めマ行下二段活用・連用形
接続助詞
あそばしサ行四段活用・連用形
過去の助動詞・連体形
に、格助詞
代名詞
格助詞
殿
わたらラ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給へ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・已然形または命令形
完了の助動詞・已然形
ば、接続助詞
「思ひかけカ行下二段活用・未然形
打消の助動詞・連用形
あやし。」形容詞・シク活用・終止形
と、終助詞
中関白殿
思し驚きカ行四段活用・連用形
て、接続助詞
いみじう形容詞・シク活用・連用形のウ音便
饗応しサ行変格活用・連用形
申さ謙譲の補助動詞・サ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給う尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形のウ音便
て、接続助詞
下臈
断定の助動詞・連用形
おはしませ尊敬の補助動詞・サ行四段活用・已然形
ど、接続助詞






前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。

格助詞
立てタ行下二段活用・連用形
奉り謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
まづ副詞
ヤ行上一段活用・未然形
させ使役の助動詞・連用形
奉ら謙譲の補助動詞・ラ行四段活用・未然形
尊敬の助動詞・連用形
給ひ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
に、接続助詞
帥殿
格助詞
矢数
いま副詞
二つ
劣りラ行四段活用・連用形
給ひ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形
ぬ。完了の助動詞・終止形






中関白殿、また御前に候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、

中関白殿、
また接続詞
御前
格助詞
候ふハ行四段活用・連体形
人々
も、係助詞
「いま副詞
二度
延べバ行下二段活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給へ。」尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形
格助詞
申しサ行四段活用・連用形
て、接続助詞
延べバ行下二段活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給ひ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・連用形
ける過去の助動詞・連体形
を、接続助詞
安から形容詞・ク活用・未然形
打消の助動詞・連用形
思しなりラ行四段活用・連用形
て、接続助詞







「さらば延べさせ給へ。」と仰せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、

「さらば、接続詞
延べバ行下二段活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給へ。」尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・命令形
格助詞
仰せサ行下二段活用・未然形
られ尊敬の助動詞・連用形
て、接続助詞
また副詞
ヤ行上一段活用・未然形
させ尊敬の助動詞・連用形
給ふ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形
とて、格助詞または格助詞「と」+接続助詞「て」
仰せサ行下二段活用・未然形
らるる尊敬の助動詞・連体形
やう、






「道長が家より帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」と仰せられるるに、同じものを中心には当たるものかは。

「道長
格助詞
より格助詞
帝・后
立ちタ行四段活用・連用形
給ふ尊敬の補助動詞・ハ行四段活用・終止形
べき当然の助動詞・連体形
もの
なら断定の助動詞・未然形
ば、接続助詞
代名詞
格助詞
当たれ。」ラ行四段活用・命令形
格助詞
仰せサ行下二段活用・未然形
らるる尊敬の助動詞・連体形
に、接続助詞
同じ形容詞・シク活用・連体形
ものを接続助詞
中心
格助詞
係助詞
当たるラ行四段活用・連体形
ものかは。終助詞






1ページ
前ページ
1/3
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。