新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「おほきなり/大きなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
おほきなり/大きなり

このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「おほきなり/大きなり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容動詞・ナリ活用

未然形おほきなら
連用形おほきなりおほきに
終止形おほきなり
連体形おほきなる
已然形おほきなれ
命令形おほきなれ


意味1

大きい、広大である

[出典]東下り 伊勢物語
「武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる河あり。」

[訳]:武蔵の国と下総の国の間に、たいそう大きな川があります。


意味2

重大である、大事である

[出典]:かぐや姫の昇天 竹取物語
「天下のことは、とありとも、かかりとも、御命の危ふさこそ大きなる障りなれば...」

[訳]:世の中のことは、どうあろうと、こうあろうと、(あなたの)お命が危ないということこそ重大な障害なので...




意味3

程度がはなはだしい、ひどい

[出典]:須磨 源氏物語
「これより大きなる恥にのぞまぬ先に...」

[訳]:これよりひどい恥に直面しない前に...


意味4

盛大である、立派である

[出典]:徒然草
大きなる職をも辞し、利をも捨つるは、ただ学問の力なり。」

[訳]立派な地位をも辞退し、大きな利益をも捨てることができるのは、ひたすらに学問の力(のおかげ)である。

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 26,161 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。