更級日記『足柄山』の原文・現代語訳と解説
このテキストでは、
更級日記の一節『
足柄山』(
足柄山といふは、四、五日かねて、恐ろしげに暗がり渡れり〜)の原文、わかりやすい現代語訳・口語訳とその解説を記しています。
更級日記とは
更級日記は平安中期に書かれた回想録です。作者である菅原孝標女の人生の回想を通して、平安時代の人々の動向をうかがい知れる文学作品です。
原文
足柄山といふは、四、五日
かねて、恐ろしげに暗がり渡れり。
やうやう入り立つふもとのほどだに、空のけしき、
はかばかしくも見えず。
えもいはず茂り渡りて、いと恐ろしげなり。
麓に
宿りたるに、月もなく暗き夜の、闇に惑ふやうなるに、
遊び三人、いづくよりともなく
いで来たり。五十ばかりなるひとり、二十ばかりなる、十四、五なるとあり。庵の前に傘を
さして据ゑたり。をのこども、火をともして見れば、昔、こはたと言ひけむが孫といふ。髪いと長く、額いとよくかかりて、色白くきたなげなくて、さてもありぬべき下仕へなどにてもありぬべしなど、人々あはれがるに、声
すべて似るものなく、空に澄みのぼりてめでたく歌を歌ふ。人々いみじうあはれがりて、け近くて、人々もて興ずるに、
「西国の遊女はえかからじ」
など言ふを聞きて、
「難波わたりに比ぶれば」
とめでたく歌ひたり。
見る目のいときたなげなきに、声さへ似るものなく歌ひて、
さばかり恐ろしげなる山中に立ちて行くを、人々
飽かず思ひて皆泣くを、幼き心地には、ましてこの宿りを立たむことさへ飽かず覚ゆ。
まだ
暁より足柄を越ゆ。
まいて山の中の恐ろしげなること言はむかたなし。雲は足の下に踏まる。山の半らばかりの、木の下のわづかなるに、葵のただ三筋ばかりあるを、世離れてかかる山中にしも生ひけむよと、人々あはれがる。水はその山に三所ぞ流れたる。
現代語訳
足柄山というのは、四、五日前から、恐ろしいほどの暗さが続いている。次第に足を踏み入れる山のふもとのあたりでさえ、空の様子ははっきりとは見えない。言いようもないほど草が茂って、とても恐ろしく感じる。
山の麓の宿に泊まったのだが、月も出ておらずに暗く、闇に惑うようであったのだが、(その中を)遊女が3人、どこからともなく現れた。50歳ぐらいのが1人、20歳ぐらいのと14、5歳ぐらいである。仮小屋の前に傘をかざして座らせた。男たちが火をつけて彼女らを見ると、(20ぐらいの女が)、自分は、昔遊女であったという、こはたという者の孫であると言う。髪はとても長く額にきれいにかかって、肌の色は白くあかぬけとしているので、この状態のまましかるべき所で下仕えをしても通用するだろうと、皆感心をしているが、声はまったく比べようがなく、空に昇るかのように冴え響いて見事に歌を歌う。人々はたいへん感心し、その女を近くに呼んで興じていると
「西国の遊女はこうはいくまい」
と誰かが言ったのをこの女が聞いて、
「難波あたりの遊女に比べたら、そうはいきません」
などと見事に歌った。
容姿はたいへんあかぬけていて、声も他に比べようがないぐらい(見事に)歌ったので、そのように恐ろしい山の中へと帰っていくのを、人々は心惜しく皆泣いているのだが、まして幼い私は、遊女が去っていく侘しさ以上に、この宿を出てしまうことが心惜しく思う。
まだ夜明け前に足柄を越えた。まして(ふもとよりも)山の中が恐ろしかったことは言うまでもない。雲が足元にあるぐらい(の高さ)。山の中腹あたりの、木が少なくなってきたところに、葵が3本ほど生えているのを、人里離れたこのような山の中にも生えていることよ、と言って人々は感心している。水はその山には3箇所流れていた。
単語・解説
かねて | 〜前から |
やうやう | 次第に、だんだんと |
えもいはず | 言いようもない |
え~じ | 不可能の推量をあらわし、「~できないだろう、こうはいかないだろう」となる |
飽く | 満足する |
暁 | 夜明け前 |
関連テキスト
・更級日記『
門出・あこがれ・東路の道の果て』
・更級日記『
物語・源氏の五十余巻』