新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

沙石集『歌ゆえに命を失ふ事』テストで出題されそうな問題

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事』

このテキストでは、沙石集の中の『歌ゆえに命を失ふ事』でテストに出題されそうな問題をピックアップしていきます。

次の文章を読み、問いに答えよ


天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、ともに御随身にて、左右についてけり。初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌詠み出したりと思ひて、兼盛もいかでこれほどの歌詠むべきとぞ思ひける。

恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか

さて、すでに御前にて講じて、判ぜられけるに、兼盛が歌に、

つつめども色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで

判者ども、名歌なりければ、判じわづらひて、天気をうかがひけるに、帝、忠見が歌をば、両三度御詠ありけり。兼盛が歌をば、多反御詠ありけるとき、天気左にありとて、兼盛勝ちにけり。


忠身、心憂くおぼえて、心ふさがりて、不食の病つきてけり。頼みなきよし聞きて、兼盛とぶらひければ、

別の病にあらず。御歌合のとき、名歌詠み出だしておぼえ侍りしに、殿の『ものや思ふと人の問ふまで』に、あはと思ひて、あさましくおぼえしより、胸ふさがりて、かく重り侍りぬ。

と、つひにみまかりにけり。


執心こそよしなけれども、道を執するならひ、あはれにこそ。ともに名歌にて拾遺に入りて侍るにや。

問題

Q1:「御随身」、「多反御詠」を現代仮名遣いで記しなさい。


Q2:「いかでこれほどの歌詠むべき」を現代語訳しなさい。


Q3:「恋すてふわが名をまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか」を現代語訳しなさい。


Q4:「人知れずこそ思ひそめしか」の「こそ」の結びの句を文中から抜き出しなさい。


Q5:「つつめども色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで」を現代語訳しなさい。


Q6:「天気」とはここでは何を意味するか答えなさい。


Q7:「とぶらふ」の意味を答えなさい。


次ページ:解答と現代語訳

1ページへ戻る
前のページを読む
1/2
次のページを読む

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 76,426 pt 
 役に立った数 201 pt 
 う〜ん数 10 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。